【活動報告】燈(美術)
2016年10月13日
H28年度 助成対象事業・視察報告
濱脇奏 個展「燈」
概要:現在、ドイツのデュッセルドルフ美術アカデミーで学ぶ、同アカデミー3回生の濱脇奏さんによる個展「燈」が、加古川市にある「あかりの鹿児資料館」で開催されました。アーツサポート関西はこの展覧会に30万円を助成しました。
濱脇さんは、高校まで神戸で過ごし、高校時代からドイツの美術大学受験を視野にいれて独自にドイツ語を学習し、高校卒業後に渡欧。そしてドイツの大学受験に挑み、見事、世界で最も重要な美術大学の一つと言われるデュッセルドルフ美術アカデミーに入学しました。この大学は、ヨゼフ・ボイスなど今日の現代美術の礎を築いた世界的に著名なアーティストを多数輩出している学校として有名で、教える教師陣も、世界の第一線で活躍するスーパースター級のアーティストがずらりと並ぶ豪華な顔ぶれです。美術の世界において海外の大学で学ぶ日本人学生は少なくはありませんが、その多くが、日本の美大を出てから大学院に転入するケースが多い中、日本の高校で語学の習得からとりかかり、学部から海外の大学で勉強する方はあまり多くはありません。それだけに濱脇さんの進路選択には、美術やご自分の将来にむけた強い信念が感じられます。
スタッフの視察報告:会場となったあかりの鹿児資料館は、民間企業が運営する私設の博物館で、会社の創業時にランプを取り扱ったことなどから、国内外のランプや照明器具に関する様々な資料などを多数収集・展示しています。今回の濱脇さんの展覧会は、以前、加古川の別のギャラリーで開催された濱脇さんの個展をみた学芸員が開催を持掛ける形で実現したもので、この博物館の特別展示室で開催されました。
特別展示室は、正方形の形をした50㎡ほどの広さの空間で、壁面は展示用のガラス陳列ケースで占められています。濱脇さんは、ここの壁面に絵画を掛けるわけでもなく、また、ケースに立体作品を置くのでもなく、壁面のガラス陳列ケースそのものを作品化することを考え、この場所特有の、いわゆるインスタレーションと呼ばれる空間的な作品を展示しました。
ただ単に「燈」と名付けられた作品の構造はとてもシンプルで、腰高から天井近くまであるガラスケースの内部全体に、透明のアクリル板を設置し、その全面に黒いテープで斜方向に整然と並ぶ黒いストライプを表現しました。アクリル板の背後には、ブルーとオレンジの光を発する照明器具を配置し、その光によって陳列ケースの中で黒いストライプが空間の中に浮かび上がります。特に、ガラスケースが直角に交わる角の部分では、角を挟む左右の表面ガラスにストライプやガラスそのものが映り込み、非常に複雑な視覚的な効果が生まれます。
「展示室には、今では見かけないガラスの展示ケースがL時状に対面に配置されている。ガラスの性質上、光の差し込む方向で反射や湾曲や屈折や映り込みがおこる。それをうまく利用して、オレンジと青を対面に配置することで、青側には対面側のオレンジの光が映り込み、奥へ奥へと光が続いていき、奥行きがあるような錯覚をおこすことができる。」「床にも天井にもその光が反射するため、左右前後にあわせ天井と床の上下にまでわたる2~3倍もの広がりのある部屋が出来上がり、別世界を想像させる。」(主催者の報告書より)
濱脇さんはこの展示のために、今年前半に日本に帰国した際、現場を訪れ、「あかり」の博物館であることの場所の意味や展示ケースの壁面で構成されている部屋の空間的特性、それに加えて、普段ドイツにいることによる時間的・作業的な制約、そして予算などを検討し、このプランを考案したということです。
視察者の印象として、まず実現可能性を前提とし、非常にシンプルな手法で極めて大きな視覚的効果を生み出している部分に、物事の多様な側面をトータルに検討・判断しながら、そこから高い表現性を導き出す、アーティストとしての思慮深さ、もしくは「懐の深さ」のようなものを感じました。そこに未熟な意識のブレはなく、ベテランの作家がその効果の余韻を自ら楽しむような円熟的な佇まいすら感じれ、この若い作家が潜在的に宿すスケールの一旦を垣間見た気がしました。
アーツサポート関西の今年度の助成の基準は、高い水準を有するアーティストを見出し、光を当てることとしていますが、濱脇さんはまさにその基準に見事に合致するアーティストとして、アーツサポート関西としても、今後大いに期待を寄せながらその活動を見守っていきたいと考えています。
アーツサポート関西 事務局 大島賛都
濱脇奏さんに聞く:
Q1:今回の「助成対象事業」に向けての取り組みはいかがでしたか?
一年前の夏の会場下見から、今年の夏の展覧会の開催まで計画的に準備を進められた。広報活動も時間的余裕をもって始められたと思う。また、コンセプトをかなり練ることができたため、質を高められた。
Q2:お客様の反応
あかりの鹿児資料館初となる現代美術/インスタレーションの展示で、戸惑う姿が多く見られたが、ポジティブに捉えてもらえた。
時間をかけて見てもらうことで、訪問者自身で感じ、考えるきっかけとなり、新たなことを発見して充実感にあふれている様子だった。
Q3:どのような成果が得られたか?(自己評価、メディアへの掲載など)
現代美術があまり盛んでない地域の住民に、このような形で提示できたのはとても有意義であった。
更に私にとっても新たな挑戦(光を用いた作品づくり)であり、課題を見つけるとともに、この制作方法に可能性を見出すことができた。
神戸新聞、加古川経済新聞、BANBANラジオで告知をしていただき、これを見て来場された方もいて、新たに多くの方に私のことを知ってもらえるきっかけとなった。
Q4:ASKの助成金により可能になったことは?
やはりまずは展覧会のことを知ってもらって足を運んでもらうことが第一歩で、そのための広報活動(DM・チラシの配布、Webページへの掲載など)を充実させることができた。
そして、実際の展示内容の質を向上させることができた。シンプルであるが故に、手を抜けないところがあり、細部まで美意識の高い材質のものを使用することができた。
また、パトロンプログラムに選定されたこともあり、ASK関係者様、サポーターの皆様にご来場いただくことができ、さらに縁を深められた。
Q5:今後の展望
今後はさらにこの活動を充実させていき、もっと地域住民に近い形で発信できていければと思う。そして、徐々に活動範囲を関西へと広げてゆきたい。
Q6:ASK助成(制度)に望むこと
一度助成を受けた方々の成事業活動、さらには後の活動を紹介するプラットフォームのようなものがあればよいと思う。そうすれば、ASK全体の認識度・価値の向上、助成事業の質の向上、助成を受けた人の今後の発展、さらには関西全体の芸術活動の豊富さにつながってゆくのではないか。
Q7:サポーター(寄附者)に望むこと
実際に助成を受けた事業になるべく足を運んでいただき、興味関心度を高めて、こういった活動をもっと広めていく活動にご尽力いただきたい。サポーター=実際に社会に影響力・浸透力をお持ちの方が一声あげ、一行動するだけで地域、全国単位で大きく動くのではないか。