【活動報告】点の階「・・・」(美術)
2017年4月13日
H28年度 助成対象事業・視察報告
点の階「・・・」
概要:劇作家の久野那美が、自らの戯曲を自身で演出するプロデュース集団「階」。毎回新しい気持ちで作品に向かうためにと、公演の度にユニット名を「~の階」というように更新し上演しており、今回は「点の階」という名での上演となります。上演作品「・・・」は「点転」と呼ばれる囲碁をモチーフにした架空の盤上競技を巡って、「勝つこと」「負けること」「終わること」「終わらせること」について考察する物語です。
優れた言語感覚と幅広い解釈による多重構造の物語に定評がある劇作家の久野は、2015年度に日本最初の演出家対象のコンクール「利賀演出家コンクール」において、台詞に対する繊細な取り組みに対しての評価から、奨励賞を受け、演出家としても注目されています。
視察報告:会場となったのは、京都芸術センター。明治2年に開校した明倫小学校を改修、その姿をとどめたまま講堂・大広間・教室などでイベントなどが行われています。講堂に入ると、まず窓際でその枠に突っ伏して寝ている女性が目に入ります。少しぎょっとしましたが、どうやら舞台側が入口になっていたようです。ステージ側にもいつくか椅子が置かれており、客席にはひな壇が作られていました。
視察した公演は昼間の回で、講堂内は明るく、なんとなく昼ののどかな公園で数人の人々が囲碁や将棋をうっている風景を夢想してしまいました。あらかじめ「点転」という、囲碁をモチーフにした競技についての物語であることは、解説を見て分かっていたので、「もしかしたらステージに置かれている椅子も客席として使用され、どこかの囲碁センターのように、講堂の中の空間のいたるところでストーリーが展開されるのかも?」と、ステージ側の椅子に座ろうかと思いましたが、なんだか間違っているように思えたので辞めました。
取ってつけたような、場内アナウンスが流れ、舞台が幕を開けます。この会場にはふさわしくないアナウンスが演出であったということが、その後に登場してくる人々の会話からこの場が葬儀場の休憩室だと分かり、明らかになります。
物語は架空の盤上競技「点転」を小説として書いた小説家と、小説を指南書と勘違いしている「点転」競技のプロを目指す青年、小説家に本を返しに来た女性(別の回では男性として描かれているダブルキャストの配役)、窓際で寝ていた謎の女性の4名が登場する1幕の会話劇です。小説家の書く物語は自身曰く「難解じゃなさすぎる。書いてあることしか分からないから、奥行きと深みがなさすぎる」らしいのですが、とはいえ、この舞台上にあるのは、言葉を介した想像の中でしか成立しない「点転」という競技と、奥行きがないと言いながら、内容がほとんど分からず、想像力がどんどん広がってしまう「演劇」であり、彼の言葉とは逆の構造を持ちます。
「点転」については、説明という形で少しだけ語られますが、その競技の様子が劇場空間において描写されます。空間的な広がりとイメージの広がりとが同時に発生することで、そこが独立した、球体の中に入れられて浮かんでいるような不思議な感覚に包まれました。会話だけで形成される芝居で、このような感覚を得るという稀な体験をさせてもらったように思います。
久野氏の作品や演出には、すべてに伏線が張られているように思いました。最初のとってつけたようなアナウンスについてもそうです。劇場に不釣り合いな不自然さは、葬儀場のアナウンスであるので当然で、違和感を受けた観客は次第に自分たちが置かれている場面を知ることで安心感を感じ、芝居に入り込んでいくことになるのです。
「肝心なことはいちばん最後にやってくる」。チラシに書かれていたこの文言が劇中ずっと頭をよぎっていました。様々な予感をはらませながら物語は進み、少し座り心地の悪い感を受けながらもその予感がどこから来てどこに向かっていくのかを役者さんの台詞の中に探しながら80分の上演を楽しみました。
最後のシーンで窓際にいた女性が、窓を開け外に出ていきます。外では不思議な光が放たれており、女性は消えていきます。夜であればもっと美しかったであろうシーンは、私には少し分かりづらかったのですが、どうやら彼女も架空であるはずの小説家の別の小説を実際に体験した人物だったということです。
いくつかのエピソードが盛り込まれながらも散漫にならず、観客を最後までひきつけ続けた久野氏の今後の作品にも期待したいです。
アーツサポート関西 事務局 柳本 牧紀
助成対象者へのインタビュー
Q1:今回の「助成対象事業」に向けての取り組みはいかがでしたか?
今回、京都芸術センターという、古い小学校を利用した施設の講堂での公演で、部屋のドアや窓や壁をそのまま舞台背景として生かす形で上演しました。三方に大きな窓のある部屋でしたので、窓を生かすため暗幕をすべて外してしまい、昼は窓からの自然光、夜は会場に備え付けのシャンデリアの灯で公演を行いました。日によって出演者の一部を変更したこともあって、8回の公演でそれぞれ違った様相がみられる作品となりました。
窓の外で色とりどりの鮮やかな灯が動き、建物の外へ向かって音が遠ざかっていくラスシーンは、夜の回の方が見ごたえがあったようです。一方、公演の最中にだんだん日が暮れていく昼間の回はまた違った趣がありました。
・囲碁を模した架空の競技をモチーフにした劇
・会場そのものを舞台美術として使用する演出
・日によって登場する人物の一人が異なり、セリフの一部や物語の意味も異なる
・膨大な量の台詞をしゃべる登場人物と、ほとんど台詞がなく劇中ずっと本を読んでいる登場人物がいるアンバランスさ
など、演じる俳優にもプランをたてるスタッフにもいろいろと試練のある作品でしたので、幕が上がるまで(幕はないのですが)、どんな受け取られ方をするか全く見当がつかずにいました。が、お客様からは思っていた以上に好意的な感想を頂くことができました。ほんとうにありがたかったです。
会場も独特でしたので、一般の劇場と音の響き方などがかなり違い、俳優は最初戸惑っていました。本番が始まってからどんどん変化していった部分もあり、この会場で実際に稽古できる時間が何日かあればだいぶ変わっていただろうなと感じました。今後の課題です。
Q2:お客様の反応
公演直後からSNSなどでたくさんのご感想を頂きました。それを見て当日券で来て下さったお客様もおられたり。
面白いのは、お客様の感想…というか、ことばにされる劇の内容が人によって全然違っていたことです。ひとつひとつの物やセリフや動きや設定に、これほど多くの解釈があるものかと、創った私たちの方が感動を覚えました。「多面的な解釈の可能な作品」という評はこれまでにもいただいていたのですが、今回は今までで一番、お客様の見ておられる世界の幅が広かったです(笑)最後まであきらめずに試行錯誤した俳優のおかげだと思います。
戯曲を舞台化することで、さらに上演することで、物語の世界がどんどん広がっていくのだということを改めて実感いたしました。
Q3:どのような成果が得られたか?(自己評価、メディアへの掲載など)
前回、前々回の公演は、公演前に取材をしていただいて、「公演案内がメディアに掲載される」機会が多かったのですが、今回は、公演後の「劇評」や舞台の様子をいろいろなメディアに掲載していただきました。
・テアトロ3月号(九鬼葉子氏)
・えんぶ4月号ミニレビュー(吉永美和子氏)
・京都芸術センター通信 2017年3月号(須川渡氏)
・観客発信メディアWLのサイト http://theatrum-wl.tumblr.com/(小泉うめ氏)
・囲碁関西4月号での特集
多くのお客様がSNSやブログなどで感想を書いてくださり、次回の公演につながる手ごたえを得ました。また、今回囲碁をモチーフとした作品ということで、囲碁ファンのお客様も大勢お見えになり、アフター囲碁サロンやSNSなどで演劇ファンと囲碁ファンの交流が実現するなど演劇の公演としては珍しい反響もありました。
Q4:ASKの助成金により可能になったことは?
どこの劇団も同じだと思うのですが、なかなか人件費に予算が割けません。今回、公演前ASKの助成金をいただけたことで経費の大半を公演日までに、残りの経費と人件費を公演後1週間以内に完済することができました。スタッフ、出演者の負担を少しでも減らすことができてとてもありがたかったです。また、長期間の稽古で稽古場代が嵩んだのですが、そこを節約せずに済んだことも作品の質の向上に直結したと思います。
Q5:今後の展望
点の階の公演終了後、「点の階」という上演団体は解散したのですが、現在は「匣の階」という団体を新たに作り、今年9月と来年1月の神戸アートビレッジセンターでの公演に向けて準備を進めています。9月の公演は、神戸開港150周年記念イベントの一環で、神戸の港を舞台にした朗読劇(新作)、1月は、第5回OMS戯曲賞の佳作を受賞した「パノラマビールの夜」という作品の再演です。現在、出演者を募集したところ、今年の公演を見てくれた俳優さんから問い合わせをいただき、今回の公演の先に次回の公演があることを実感しています。助成していただいたことが今後に活かせるよう、積み上げていきたいです。
Q6:ASK助成(制度)に望むこと
公演前に助成金を頂けること、公演についての告知文やレポートをウェブ掲載してくださることがとてもありがたいです。ぜひ今後もこの形で続けてください。
ウェブサイトの記事が読みごたえがあって面白いので、もし、ほかにも媒体をお持ちでしたら、いろんな人の目に触れる場所で記事を掲載していただけると今後観客層の開拓にとても有効なのではないかと思います。チケット販売窓口やチラシやポスターの配布などにもご協力いただけましたらさらにありがたいです。
Q7:サポーター(寄附者)に望むこと
◆創り手側は、新しいお客様と出会える方法をとても知りたいと思っています。
チケット販売方法、公演告知方法などに対するご要望、創り手サイドとの交流の方法(稽古場を見学したい、WSに参加してみたい、舞台裏をのぞいてみたい、作家や俳優との会食、作品を巡る座談会など)が分れば可能な限り対応したいと思うカンパニーは多いかと思います。いろいろなご意見をお伺いしたいです。
◆これまで助成していただいたカンパニーが継続して公演情報や活動状況をお届けできるようなメールマガジンのようなものがあればよいなと思います。ASKで出会えたお客様と継続してご縁が続いたり、そこから新しい出会いが生まれたりしたらとても素敵です。