トップ >お知らせ

お知らせ

アウトリーチ・プロジェクトあっぷっぷ!「赤ちゃんから大人まで楽しめる クリスマスファミリーコンサート」開催(12月23日 奈良公園バスターミナルレクチャーホール)
2023年12月15日

アウトリーチ・プロジェクトあっぷっぷ!による「赤ちゃんから大人まで楽しめる クリスマスファミリーコンサート~世界から音楽の贈りもの~」が、2023年12月23日(土)奈良公園バスターミナルレクチャーホールで開催されます。2部構成で、第1部は0歳から誰でも鑑賞可能で、第2部は5歳以上が対象となっています。
詳しくはこちらをご覧ください。
アウトリーチ・プロジェクトあっぷっぷ!は、2021年に神戸女学院大学音楽学部の大学院、卒業生で結成され、同大学の「音楽によるアウトリーチ」を履修したメンバーによるプロジェクトチームです。

このコンサートは、今年度より始まったトヨタモビリティ新大阪ASK支援寄金の助成対象事業です。

クリスマスファミリーコンサート
■日 時: 12月23日(土)第1部 11:00~(0歳から誰でも)開場10:30
第2部 14:00~(5歳以上対象) 開場13:30
■入場料:大人:1,000円、子ども(0歳~15歳):500円、障がいのある方:500円
チケット購入はこちらから■場 所(アクセス):奈良公園バスターミナル レクチャーホール(奈良市登大路町76

2024年度アーツサポート関西 公募助成申請受付を開始しました
2023年12月8日

2024年度の公募助成について、本日より申請受付を開始しました。
締め切りは、2024年1月9日(火)
詳しくは、
2024年度アーツサポート関西公募助成についてをご覧ください。

■募集期間
2023年12月8日(金)~2024年1月9日(火)当日消印有効/メールの場合は1月9日23時59分まで
■助成申請の種類
 A申請 :寄付型クラウドファンディング助成(団体)
     資金援助が必要なプロジェクト(活動)を公募で選び、選ばれたプロジェクト(活動)を
     アーツサポート関西のホームページに掲載してオンライン等で寄付集めを行い、集まった寄
     付を助成金として交付します。
     集まった寄付に対し税の優遇措置が適用されるため、寄付者に大きなメリットが生じます。
 B申請: 一般公募助成 (個人・団体)
     アーツサポート関西に寄せられた寄付金から総額300万円を個人・団体に助成します。
 C申請: 個別寄金助成
     ・トヨタモビリティ新大阪ASK支援寄金【個人・団体】総額300万円
      クラシック音楽の若手演奏家らが行う高い芸術性を有する演奏活動と多様なコミュニティや人との交
      流を図るアウトリーチの要素を含む演奏活動を支援します。
     ・未来アート寄金 [個人] 総額90万円
      関西を拠点に現代美術またはコンテンポラリーダンスの分野で活動するアーティストに
      対して、総額90万円を助成します。
     ・八千代電設工業伝統芸能支援寄金 [団体] 総額50万円
      能狂言における団体が行う青少年の教育普及活動に対して総額50万円を助成します。
     ・インターグループ上町台地現代アート創造支援寄金 [個人・団体] 総額50万円
      大阪・上町台地の歴史、文化、宗教(寺社が連なる寺町の様相)などを現代アートとして
      表現する活動を支援。

※A申請、B申請、C申請のいずれか一つを選んで申請してください。重複申請はできません。
※公益財団法人関西・大阪21世紀協会が募集する2024年度万博記念基金助成との重複申請はできません。
※関西を拠点に活動する個人・団体が対象となります。(上町台地現代アート創造支援寄金以外)
詳しくは、「2024年度アーツサポート関西公募助成について」をご覧ください。

森本美帆ピアノリサイタル 11月23日(祝)開催 今福音楽堂
2023年11月14日

兵庫県出身のピアニスト森本美帆さんは、京都市立芸術大学音楽学部、同大学院修士課程を修了。2012年よりハンガリー国立リスト・フェレンツ音楽大学へ留学し、同音楽院修士演奏家コースへ進学後、最高課程ソロピアニストプログラムコースへ第一期生として編入。2014年同音楽院・学内コンクールにて第1位、2015年同課程を最優秀の成績で修了、国家演奏家資格を取得し、ハンガリーを中心にオーケストラとの協演やソロリサイタルを開催するなど精力的に演奏活動を行ってきました。帰国後は演奏活動に加え、後進の指導にも力を入れています。

今回、地元の方にクラシック音楽を身近に感じてもらいたいと、地域の方々の交流の場である今福音楽堂にて、自身が留学し研鑽を積んだハンガリーの作曲家、リストのピアノソナタ、ハンガリー狂詩曲などを演奏します。

このコンサートは、今年度より始まったトヨタモビリティ新大阪ASK支援寄金の助成対象事業です。

森本美帆ピアノリサイタル
■日 時: 11月23日(木・祝)開演14:00〜  開場13:15
■入場料(全席自由):一般 3,500円、学生 2,000円、シーヴの会会員:3,000円
チケット・シーヴの会入会お問い合わせ szivnokai20180401@yahoo.co.jp   090-2068-4799(森本)
■場 所(アクセス):今福音楽堂(大阪市城東区今福東1-10-5 今福ファミリータウン3階

500円で人形浄瑠璃文楽の世界へ「ワンコイン文楽2023」申し込み受付中
2023年10月12日

アーツサポート関西「コクヨ文楽支援寄金」の助成により、今年度も「ワンコイン文楽」が開催されます。
近畿圏在住・在勤・在学の15歳から35歳までの方であればどなたでも、通常料金5,500円の国立文楽劇場の文楽本公演を、たった500円のワンコインで鑑賞できる大変お得な取り組みです。
公演前には文楽技芸員による見どころレクチャーもついているので、
「古典だから難しいかも・・・」という方も安心して楽しめます。
対象公演は、11月と来年1月の新春公演です。開催日やお申込みはワンコイン文楽特設サイトをご確認ください。

■お申込みはこちらの特設サイトから
   ワンコイン文楽特設サイト  

野口まつの ヴァイオリンリサイタル(11月3日(祝)ザ・フェニックスホール)
2023年10月6日

普段は関西フィルハーモニー管弦楽団の団員として活躍するヴァイオリニストの野口まつのさん。ソロ活動や葉加瀬太郎オーケストラコンサートツアーに参加するなど様々な活動にも注力しています。オーケストラ奏者がどのような音を奏で、どのような思いで音楽と向き合っているか伝えようと、野口さんが、今、聴いてもらいたい曲、そして初めてクラシックを聴く方にも楽しめるヴァイオリンの名曲をそろえた意欲的なリサイタルを企画しました。
曲目など詳しくはこちらをご覧ください。

このコンサートは、今年度より始まったトヨタモビリティ新大阪ASK支援寄金の助成対象事業です。

「野口まつのヴァイオリンリサイタル」
■日時: 2023年11月3日(金・祝) 14:00開演(13:30開場)
■会場(アクセス): あいおいニッセイ同和損保ザ・フェニックスホール
■出演:野口まつの(ヴァイオリン) 江川智沙穂(ピアノ)
■チケット:3,000円 
■お問い合わせ:野口まつの後援会 TEL 06-6632-1090
■チケット 購入:ザ・フェニックスホール チケットセンター TEL 06-6363-7999(平日10時~17時)




 

三田ゆかりの芸術家によるオータムコンサートvol.2 10月7日開催(兵庫県三田市)
2023年10月3日

関西を拠点に活躍している三田市ゆかりのメンバーたちが、地元市民にもっと音楽や舞台を届けたいという想いから昨年より始まった「三田ゆかりの芸術家によるオータムコンサート バレエ×うた×弦楽四重奏」。地元の子どもたちからお年寄りまで幅広い年代の方が訪れ好評を博しました。
2回目となる今回は、10月7日(土)14時より、三田市総合文化センター郷の音ホール小ホールにて開催。クラシックの弦楽器を中心に、バレエの踊りや声楽が響きあう表現の豊かさが楽しめる舞台です。
演目や出演者の情報など詳しくはこちらをご覧ください。

このコンサートは、今年度より始まったトヨタモビリティ新大阪ASK支援寄金の助成対象事業です。

■日時: 10月7日(土) 開場13:30 開演14:00
■会場: 三田市総合文化センター 郷の音ホール 小ホール(兵庫県三田市天神1丁目3番1号)

     アクセスはこちら
■出演:冨士木祐子(バレエ) 梅北千香(ソプラノ) 河村真央(バイオリン)柳原史佳(バイオリン)
    坪ノ内裕太(ビオラ) 大熊勇希(チェロ)
■チケット:大人 3,000円 大学生・高校生 1,500円 中学生以下 1,000円 未就学児 500円

■お申込み方法:Teketにて発売中!https://teket.jp/7137/24042
■チラシはこちら


志芸の会「夏休みキッズ狂言会」8月27日(日)開催(神戸市灘区民ホール)
2023年8月16日

アーツサポート関西2023年度「八千代電設工業伝統芸能支援寄金」助成団体である志芸の会が主催する夏休みキッズ狂言教室の本番イベント「第11回夏休みキッズ狂言会」が8月27日(日)14時より、神戸市立灘区民ホールにて行われます。
夏休み期間中、5回にわたり開催される「夏休みキッズ狂言教室」。夏休みキッズ狂言会は、稽古に励んだ子供たちがそのすべてを出し切る集大成の舞台です。入場無料(ただし、入場には入場整理券が必要です)

「夏休みキッズ狂言会」
■日時: 2023年8月27日(日)  14:00開演(開場13:30)
■出演:「夏休みキッズ狂言教室」に参加した子供たち
大蔵流狂言方 善竹忠重 善竹忠亮 ほか
■会場(アクセス): 神戸市立灘区民ホール
■入場整理券受付・お問い合わせ:志芸の会(TEL:078-841-1645)


観劇!感激!KANGEK!~ 劇場で会いましょう!「第3回大阪演劇見本市」にご支援をお願いします
2023年8月16日

「大阪演劇見本市」は新型コロナウイルスの世界的猛威の渦中にあった2021年に生まれました。
「観劇!感激!KANGEK!~ 劇場で会いましょう!」を合言葉に2021年から開催。演劇関係者らが力を合わせ、演劇をもっともっと多くの人々に知ってもらいたいと、演劇の3つの要素「俳優」「劇場」「観客」をひとつにした、気軽に演劇の魅力や観劇の楽しさに触れていただけるイベントです。

3回目となる今回ステージは9月15日(金)グランフロント大阪ナレッジシアターにて開催され、講談師および浪曲師が弁士となってくりひろげられる伝統芸能と演劇とが融合したコラボレーション劇を上演します。Aプログラムでは、講談師旭堂小南陵の語りと俳優たちの演技によるコラボレーションで講談「徳利の別れ」を上演します。Bプログラムでは、浪曲と演劇のコラボレーションに挑戦。浪曲師春野恵子の語りにのって俳優陣たちが「樽屋おせん」を演じます。

会場では大阪を拠点に活動する19の劇団や団体のブースが出展を予定。劇団のスタッフや俳優の方々と直接交流ができます。

「大阪演劇見本市」を成功させるためにクラウドファンディングを実施中です。ぜひとも寄付の協力をお願いします。
◆観劇!感激!KANGEK!~ 劇場で会いましょう!「第3回大阪演劇見本市」にご支援をお願いします

〈公演について〉
【日程】  2023年 9月15日(金) 
      《Aプログラム》 14時開場 17時閉場  《Bプログラム》 18時開場 21時閉場
【会場・アクセス】 ナレッジシアター(グランフロント大阪北館4F)アクセス
【入場料】 2,000円

大阪文化芸術創出事業 活動支援補助⾦ 第3期募集開始(8月14日から)
2023年8月8日

大阪文化芸術事業実行委員会では、コロナ禍により影響を受けた大阪府内の文化芸術活動への支援として、文化芸術活動を業とする個人または団体に対し、有料の舞台公演または作品展示に要する施設使用料を補助する事業を実施しています。



申請受付(第3期分)は、2023年8月14日(月)から9月12日(火)までです。

詳しくは、大阪府「大阪文化芸術創出事業 活動支援補助金」ページをご参照ください。

【お問い合わせ先】
大阪文化芸術創出事業 活動支援補助金コールセンター
電話番号:050-3684-6732
10時から18時まで(土日祝及び年末年始(12月29日から1月3日)はお休み)

HixTo「 night ― 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』より」8月19日・20日開催(西宮)
2023年8月3日

注目の振付・演出家の庄波希(しょう・なみき)が主宰するダンス集団Hi x To(ひくと)が、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を、コンテンポラリーダンスを盛り込んだ現代的な表現としてアップデート。HixToのパフォーマーに加えて、一般市民も対象に行われたオーディションで選ばれたキャストやダンサーが出演します。また地域のコミュニティーの子どもたちと一緒に数多くのワークショップも行います。


night-宮沢賢治「銀河鉄道の夜」より
■日時: 819日(土)開演18:00(開場17:15)
820日(日)開演14:00(開場13:15)
■チケット :全席自由席
一般 3,000円 購入はこちら
アミティ友の会 2,000円(※購入は西宮市民会館まで)
18歳以下無料(要予約
付き添いチケット 1,500円(要予約
※当日券は各500円増
■会場: 西宮市民会館アミティ・ベイコムホール(兵庫県西宮市六湛寺町10-11
アクセスはこちら


 

桂福丸 ラクゴニンジャの夏祭り8月18日開催(大阪市港区)
2023年8月3日

子どもたちが見ている景色の中に、いかに江戸時代などの「落語の世界」を織り込ませられるか?といった感覚で、さまざまな取り組みを行っている落語家・桂福丸。ラクゴニンジャという設定のもと、ゲームあり、ステージあり、クイズありの、楽しい夏祭りを開催します。入場無料、申込み不要です。


■日時: 818日(金) 11:3015:30
■会場: 大阪市港区・区民センターホール(大阪府大阪市港区弁天2丁目1−5)アクセスはこちら
■定員: 特になし
■申込方法: 申込不要
■チラシ: チラシのダウンロードはこちら

2023年度アーツサポート関西下期公募助成受付開始(トヨタモビリティ新大阪ASK支援寄金助成)
2023年7月5日

新たに、2023年度トヨタモビリティ新大阪支援寄金助成について、申請受付を開始しました。
締め切りは、2023年7月31日(月)
詳しくは、2023年度アーツサポート関西公募助成についてをご覧ください。


関西で活動する若手クラシック音楽家を支援することを目的に、トヨタモビリティ新大阪株式会社が設けた「トヨタモビリティ新大阪ASK支援寄金」より、下記の助成をいたします。

■募集期間
2023年7月3日(月)~2023年7月31日(月)当日消印有効/メールの場合は7月31日23時59分まで

■助成申請の種類

プログラム1:自主企画によるアウトリーチ・コンサート支援(総額300万円)
 クラシック音楽の若手演奏家らが演奏活動を行うことにより自身の芸術的な向上を目指すとともに、多様なコミュニティや人々との交流を図ることを通して、社会の中で音楽を実践することの意味について考える機会となるような、アウトリーチの要素を含む自主企画によるコンサートの開催費用を支援します。
助成を受けることができる方
 プロフェッショナルなレベルで活動するクラシック音楽の演奏者および主にそうした演奏者によって構成される団体等。


プログラム2:室内楽のマスタークラスなどを行う活動支援(総額150万円)
  若い世代のクラシック音楽の演奏者を対象に、室内楽の技量や理解向上を国際的な高い水準で目
指すマスタークラスのようなプログラムを企画運営する事業を対象に、総額150万円を助成します。 
・助成を受けることができる方
 プロフェッショナルなレベルで活動するクラシック音楽の演奏者および主にそうした演奏者によって構成される団体等。


※プログラム1、プログラム2のいずれか一つを選んで申請してください。
※助成の対象となる活動にはそれぞれ条件があります。
詳しくは、「2023年度アーツサポート関西公募助成について」をご覧ください。

<コシノヒロコ>が後援!舞踊家・苫野美亜プロデュースのコンテンポラリーダンス公演を成功させたい!ご支援をおねがいします
2023年6月16日

舞踊家・振付家の苫野美亜が主催する「Dance Performance LIVE」は、コンテンポラリーダンスを中心としたパフォーマンスのステージをみなで一緒に創っていきたい ー そんな想いから2014年より継続して行っているダンス公演で、今回で9回目を迎えるます。
公演は、その時々の環境や状況により様々な形に変化し、「今」を共有するアーティストたちが集い、互いの価値観を尊重し、触発しあいながら、研ぎ澄まされたパフォーマンスを創り上げていきます。今回の公演では、ウィーン国立バレエ団プリンシパルとして世界で活躍するバレエ界のトップダンサー橋本清香と木本全優がゲスト出演します。
出演者の情報など詳細は、
こちらをご覧ください。

8月10日の公演にむけ、クラウドファンディングを実施中です。ぜひ、ご支援をお願いします。
◆<コシノヒロコ>が後援!舞踊家・苫野美亜プロデュースのコンテンポラリーダンス公演を成功させたい!!

〈公演について〉
【日程】  2023年 8月10日(木) 
     マチネ 開場12:30 開演13:00/ソワレ 開場16:30 開演17:00
【会場・アクセス】   神戸ファッション美術館 オルビスホール
【入場料】 全席自由 6,000円 (当日6,500円) 学生券 4,000円
※未就学児のお子様のご入場はご遠慮頂いております。予めご了承下さい。
※開場時よりご入場順にステージツアーを行います。
【チケット】 Teket にて発売中!https://teket.jp/6598/22358

アーツサポート関西2022年度活動紹介を掲載しました
2023年6月16日

アーツサポート関西2022年度活動紹介

大阪文化芸術創出事業 活動支援補助⾦ 第2期募集開始(6月14日から)
2023年6月9日

大阪文化芸術事業実行委員会では、コロナ禍により影響を受けた大阪府内の文化芸術活動への支援として、文化芸術活動を業とする個人または団体に対し、有料の舞台公演または作品展示に要する施設使用料を補助する事業を実施しています。


申請受付(第2期分)は、2023年6月14日(水)から7月12日(水)までです。

詳しくは、大阪府「大阪文化芸術創出事業 活動支援補助金」ページをご参照ください。

【お問い合わせ先】
大阪文化芸術創出事業 活動支援補助金コールセンター
電話番号:050-3684-6732
10時から18時まで(土日祝及び年末年始(12月29日から1月3日)はお休み)

immeasurableイベント「聴くことのアレゴリー」5月20日開催(奈良)
2023年5月15日

アーツサポート関西23年度助成者immeasurableが、奈良を拠点にユニークなオーディオ機器の製造・開発を行うlistudeにて、イベント「聴くことのアレゴリー」を5月20日(土)に開催します。
近年、急速に注目を集めつつあるフィールド・レコーディングという形式は、作曲された音楽ではなく、街や自然の音を録音した音響作品です。第1部では、immeasurable代表の岡村英昭氏がフィールド・レコーディングの作家たちとのトーク・イベントを行います。第2部は、この日1日限りの名曲喫茶(迷曲喫茶)を営業します。そして第3部では、アーティストの米子匡司氏の作品の公開制作(公開録音)を行います。
イベント詳細とチケット販売は、「聴くことのアレゴリー」からご確認ください。

「聴くことのアレゴリー」
■日時: 2023年5月20日(土)  14:00~終了予定18:45(開場13:40)
■出演:柳沢英輔、ばばまさみ、鶴林万平[listude]、岡村英昭[immeasurable]、米子匡司
■会場(アクセス): listude 奈良県奈良市四条大路1-2-3
■入場料:3,675円(30名限定)チケットはこちらから

2023年度アーツサポート関西公募助成 助成先
2023年5月15日

アーツサポート関西の2023年度の公募助成先が決定しましたので、下記のリンクからご覧いただけます。

アーツサポート関西助成先

若手音楽家たちが自ら企画する「第6回スーパークラシックアンサンブル演奏会」に元ウィーンフィルのコンサートマスター、ライナー・キュッヒル氏を招き、共演するプロジェクトへのご支援をお願いします
2023年4月17日

才能あふれる関西の若い音楽家たちが自らの演奏の場をつくるために編成した「スーパークラシックアンサンブル」が、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の元コンサートマスター、ライナー・キュッヒル氏を招き、同じ舞台で共演する。 こんな、奇跡のような演奏会を今年7月に開催します。

キュッヒル氏は、45年の長きにわたり、ウィーン・フィルのコンサートマスターとして、バーンスタイン、カラヤン、クライバー、ベームなど、20世紀を代表する巨匠たちと共にウィーン・フィルの音楽を作ってきたまさに歴史の生き証人ともいうべき存在。世界に向かって羽ばたこうとする卓越した若手演奏家たちと、円熟の域に達したキュッヒル氏との共演は、決して忘れられない公演となるに違いありません。

この夢のような公演を実現させるためには、みなさまのご支援がぜひとも必要です。

若手音楽家たちが自ら企画する「第6回スーパークラシックアンサンブル演奏会」に元ウィーンフィルのコンサートマスター、ライナー・キュッヒル氏を招き、共演するプロジェクトへの寄附を募集しています。

「第6回スーパークラシックアンサンブル演奏会」
  ■日時: 2023年7月3日(月)  17時開演(開場16:15)
  ■会場・アクセス:吹田市文化会館 メイシアター 大ホール
  ■曲目:F.メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64
       L. v. ベートーヴェン:交響曲 第7番 イ長調 作品92 他
  ■出演:ライナー・キュッヒル(ソリスト/コンサートマスター)
      スーパークラシックアンサンブル特別編成
  ■チケット:S席 3500円、S席(ペア) 6000円、A席 2500円、B席 1500円、学生 1000円、障がい者/その介助者 1000円
【公演のお問い合わせ】080-2528-9937 堀江ファミリーコンサート

内田結花ダンス公演「暮らし」シリーズ「移動する暮らし」(3月26日開催)
2023年3月20日

アーツサポート関西「未来アート寄金」助成アーティストである振付家でコンテンポラリーダンサーの内田結花さんが手掛ける「暮らし」シリーズのダンス公演『移動する暮らし​』が、ArtTheater dB KOBEにて3月26日(日)に行われます。

今回の作品「移動する暮らし」は、2014年、神戸長田の商店街で生まれた「暮らし」シリーズの第6弾となるもの。暮らすことがそのまま踊りに繋がっている、というコンセプトのもと、そこにあるもの、あるいは行きかう人たちとの時間や空間を共有することを試みた作品です。


■ダンス公演:「暮らし」シリーズ「移動する暮らし」
■振付・出演:内田結花、中根千枝
■日時:     326() 12:00開演 ※開場は開演の10分前
■場所(アクセス): ArtTheater dB KOBE、他(兵庫県神戸市長田区久保町6-1-1 アスタくにづか4番館4階)
※公演中に屋外会場へ移動します
■チケット:1500円 ※未就学児無料

<お申し込み・お問い合わせ>
「googleフォーム」「メールアドレス」からお申し込みください。
▶︎googleフォーム https://forms.gle/vpgqkc5xsDPHudYT9
▶︎メールアドレス kurashi1129@gmail.com まで、①名前 ②チケット枚数 ③備考をお知らせください。

ロゼッタ公演「エンカウンター」(3月25日 ロームシアター京都ノースホール)
2023年3月15日

ロゼッタは、京都を中心に活動する、現代の音楽を演奏するアンサンブルで、アーツサポート関西が助成する橋爪皓佐さんが主宰しています。
インターネットを通じて、世界中の作曲家に対して作品制作を呼びかける、国際公募を定期的に行っています。
第4回目の開催となった、今回の公募テーマは「Dividable/分割可能」な作品。数種類の楽器のために作られた室内楽作品でありながら、全ての楽器が参加しないでも、強度を持った音楽として成り立つ作品を公募しました。第3回の公募で選ばれた作曲家、コーリー・リーダーとともにロゼッタが選んだ5つの作品と、リーダーの新作、そしてルイ・アンドリーセンの名作「ワーカーズ・ユニオン」を演奏します。


公演名:ロゼッタ「エンカウンター」
開催日時:3月25日 昼公演:14時30分開演 夜公演:18時開演(各回30分前開場)
会場(アクセス):ロームシアター京都ノースホール
チケット:一般2500円 学生1500円 昼夜セット券4000円(販売は下記の予約サイトから)

予約:https://rosetta-music.com/events/encounter_2023/




美術家・山口和也による「絵画というリサイタル@ザ・シンフォニーホール」へご支援をお願いします
2023年2月1日

アーツサポート関西クラウドファンディング型助成は、ウィズコロナ時代の芸術・文化支援を目的とした寄付集めキャンペーンHEART&ARTの取り組みの一つとして開始しました。


世界がパンデミックに陥って間もない2020年7月、美術家 山口和也が、ロームシアター京都メインシアターで行った舞台作品「BLACKOUT/WHITEOUT」。無人の客席を前に、山口は、生まれくる衝動を18枚のキャンバスに刻みました。
3月13日、クラシック音楽の殿堂ザ・シンフォニーホールにおいて、ロームシアターでうまれた作品を、それらを生み出した「音」とともに、1日限りのステージ上の展覧会「絵画というリサイタル@ザ・シンフォニーホール」を開催します。ご支援よろしくお願いします。

美術家 山口和也による「絵画というリサイタル@ザ・シンフォニーホール」への寄附を募集しています。


「絵画というリサイタル@ザ・シンフォニーホール」
■日時: 2023年3月13日(月)  14:00~20:00(開場13:30) ※随時入場可  毎時00分に作家挨拶あり
■会場: ザ・シンフォニーホール
■チケット: 前売り1,000円、当日1,500円 Peatixにて販売(下記QRコードより)
【企画/問い合わせ】 空花 TEL:075-201-5125




大阪岸和田 杉江能楽堂 ~国登録有形文化財登録記念事業 杉江能楽堂体験プロジェクト~クラウドファンディング実施中
2023年1月13日

杉江能楽堂は、2022年3月に「かつて屋外で演じられていた能本来の姿が窺い知れる貴重な能楽堂」として国登録有形文化財登録されました。

杉江能楽堂を活かすプロジェクト実行委員会は、この貴重な杉江能楽堂を幅広く知っていただくため、日本の伝統芸能の魅力を、観て聴いて「体験できる」プログラムを企画しています。
能楽をはじめ上方舞と落語鑑賞、茶道体験など、日本の伝統文化を体感できるプログラムとなっています。詳しくは、杉江能楽堂のホームページをご覧ください。

杉江能楽堂を活かすプロジェクト実行委員会の、能楽堂をあるべき姿で「活用」して「守る」取り組みの実現にご支援をおねがいします。
「貴重な能楽堂を次世代に継承したい~杉江能楽堂体験プロジェクト~」クラウドファンディング

アートローグ「Study:大阪関西国際芸術祭 2023」開催の支援をお願いします
2023年1月5日

アーツサポート関西では寄付型クラウドファンディング助成を実施中です。


アートローグは2025年世界最大規模の芸術祭である「大阪関西国際芸術祭(仮)」を計画しています。


「Study:大阪関西国際芸術祭 2023」は、その「大阪関西国際芸術祭(仮)」の開催を目指し、「アートとヒト」「アートと社会」の関係性や、アートの可能性を検証し学ぶ(Studyする)ためのプレイベント。
関西に縁あるアーティストの展覧会をはじめ、国内外のギャラリーが出展し誰もが作品購入を楽しめるアートフェア、そしてアートの可能性を引き出すべくテーマ性を持ったカンファレンスの実施、さらにはレストランを会場に、期間限定で食とアートのコラボレーションを実現するアートダイニングなど、芸術祭会期の17日間、アートを『みる』『買う』『食す』『学ぶ』、多彩なプログラムを計画しています。


2023年1月28日から始まる「Study:大阪関西国際芸術祭 2023」開催のための資金を集めています。
ご支援、よろしくお願いします。


◆「Study:大阪関西国際芸術祭 2023」の挑戦をご支援ください。

2023年度アーツサポート関西 公募助成申請受付を開始しました
2022年12月9日

2023年度の公募助成について、本日より申請受付を開始しました。
締め切りは、2023年1月10日(火)
詳しくは、
2023年度アーツサポート関西公募助成についてをご覧ください。

■募集期間
2022年12月9日(金)~2023年1月10日(火)当日消印有効/メールの場合は1月10日23時59分まで
■助成申請の種類
 A申請 :寄付型クラウドファンディング助成(団体)
     資金援助が必要なプロジェクト(活動)を公募で選び、選ばれたプロジェクト(活動)を
     アーツサポート関西のホームページに掲載してオンライン等で寄付集めを行い、集まった寄
     付を助成金として交付します。
     集まった寄付に対し税の優遇措置が適用されるため、寄付者に大きなメリットが生じます。
 B申請: 一般公募助成 (個人・団体)
     アーツサポート関西に寄せられた寄付金から総額300万円を個人・団体に助成します。
 C申請: 個別寄金助成
     ・未来アート寄金 [個人] 総額90万円
      関西を拠点に現代美術またはコンテンポラリーダンスの分野で活動するアーティストに
      対して、総額90万円を助成します。
     ・八千代電設工業伝統芸能支援寄金 [団体] 総額50万円
      能狂言における団体が行う青少年の教育普及活動に対して総額50万円を助成します。
     ・上町台地現代アート創造支援寄金 [個人・団体] 総額30万円
      大阪・上町台地の歴史、文化、宗教(寺社が連なる寺町の様相)などを現代アートとして
      表現する活動を支援。

※A申請、B申請、C申請のいずれか一つを選んで申請してください。重複申請はできません。
※関西を拠点に活動する個人・団体が対象となります。(上町台地現代アート創造支援寄金以外)
詳しくは、「2023年度アーツサポート関西公募助成について」をご覧ください。

第4回スーパークラシックアンサンブル演奏会「競演、そして共演」(11月5日)
2022年10月27日

アーツサポート関西の今年度の助成対象者であるヴァイオリニストの堀江恵太さん主宰の「スーパークラシックアンサンブル」による演奏会「競演、そして共演」が、11月5日(土)T13:30~吹田メイシアター大ホールにて行われます。
「スーパークラシックアンサンブル」は、コロナ禍のなか、コロナに負けじと、演奏者たち自らが何ができるかを考え、2021年4月に誕生した弦楽器だけによるアンサンブルで、今回の演奏会は4回目となります。


■演奏会:第4回スーパークラシックアンサンブル演奏会「競演、そして共演」
■日 時: 11月5日(土)開演13:30〜  開場12:45
■料 金:要予約 一般 2,500円、学生 1,500円、小学生1,000円 ※当日は、それぞれ+500円となります。
■予 約:080-2528-9937(堀江)まで
■場 所(アクセス):吹田メイシアター大ホール大阪府吹田市泉町2-29-1、阪急吹田駅前)



ナニワノヲト能楽囃子方の公演「乙女心が分からないので古きを温ねてみた。」(10月28日)
2022年10月25日

アーツサポート関西が支援しているナニワノヲトによる能楽囃子方の公演「乙女心が分からないので古きを温ねてみた。」が、10月28日(金)T18:30より大槻能楽堂にて行われます。

「ナニワノヲト」は、能楽ファンに囃子の魅力をより体感してもらいたいとの思いで活動する能楽囃子方の若手男子ユニットです。メンバーはこれからの関西の能楽を担う、貞光智宣(笛)・成田奏(小鼓)・山本寿弥(大鼓)・中田一葉(太鼓)ら4人です。

公演のテーマは「様々な愛の形」
女性の気持ちを理解できない男たちが幸せな人生を送るために、そして大切な人を幸せにするために、能楽からヒントが得られるのでは?という発想から生まれた企画です。

■公演名:能楽囃子ユニット ナニワノヲト企画公演
    「乙女心が分からないので古きを温ねてみた。」

■日  時:  10月28日(金)18:30〜 ※17:30開場
■料  金:一般4,000円 学生3,000円 ※全席自由    オンライン配信1,000円
■場  所(アクセス):大槻能楽堂(大阪府大阪市中央区上町A-7)
こちらから公演の紹介動画をご覧いただけます。

8.22企画プロデュース公演「さくらんぼ畑」10月28日-30日
2022年10月21日

アーツサポート関西が助成する8.22企画がプロデュースする公演「さくらんぼ畑」が、10月28日(金)~30日(日)までTHEATRE E9 KYOTO(京都市南区東九条)にて行われます。
公演スケジュールやチケット情報は、8.22企画ホームページにてご確認ください。


公演名:さくらんぼ畑
公演日:2022年10月28日(金)T19:15
10月29日(土)T12:30/T17:00
10月30日(日)T12:30
※開演の30分前より受付隼に整理券を発行、15分まえより整理番号順にご入場いただけます
会場(アクセス):TEHATRE E9 KYOTO(京都市南区東九条南河原町9-1)
料金:前売一般4,000円 /  当日4,500円(要予約)他
予約:https://stage.corich.jp/stage/150377




 

500円で文楽が楽しめる「コクヨ文楽支援寄金」ワンコイン文楽2022実施
2022年10月21日

アーツサポート関西「コクヨ文楽支援寄金」の助成により、3年ぶりにワンコイン文楽が実施されます。
近畿圏在住・在勤・在学の15歳から35歳までの方であればどなたでも、通常料金5,500円の国立文楽劇場の文楽本公演を、たった500円のワンコインで、それも文楽技芸員による見どころレクチャー付きで、鑑賞できます。
対象公演は、11月と来年1月の新春公演です。実施日やお申込みはワンコイン文楽特設サイトをご確認ください。


■お申込みはこちらの特設サイトから
   ワンコイン文楽特設サイト  



オルタナティブ・ロマン – 大阪・上町台地をめぐる現代美術展 –開催
2022年9月29日

大阪・上町台地をテーマとして、アーツサポート関西の支援を受けて制作された現代アート作品を集めてご覧いただく展覧会「オルタナティブ・ロマン」展が、10月12日(水)~23日(日)まで上町台地の複数の会場で開催されます。

2018年以降、アーツサポート関⻄に匿名の寄付者によって設けられた「上町台地現代アート創造⽀援寄⾦」から毎年アーティストに助成を行い、上町台地をテーマにした現代美術作品の制作やリサーチ活動を支援してきました。
この度、上町台地のさまざまな場所が会場となり、まさに上町台地をアートを通してみなさまに感じていただく展覧会が開催されます。入場は無料です。詳しくは、特設サイトをご覧ください。

オルタナティブ・ロマン – 大阪・上町台地をめぐる現代美術展 –
■会期:2022年10月12日(水)~10月23日(日) 13:00~18:00
■参加アーティスト:兼子裕代、笹原晃平、松田壯統、Yukawa-Nakayasu、葭村太一
■会場:阪口楼、旧住友吉左衛門茶臼山本邸土蔵、旧黒田藩蔵屋敷長屋門、あべのハルカス、浄國寺
アクセス
■お申込み:特に必要ありません。入場無料

劇団五期会第75回公演「ハムレット奇譚」クラウドファンディング受付開始
2022年9月6日

アーツサポート関西クラウドファンディング型助成は、ウィズコロナ時代の芸術・文化支援を目的とした寄付集めキャンペーンHEART&ARTの取り組みの一つとして、今年度より開始しました。


劇団五期会第75回公演「ハムレット奇譚」の寄付受付を開始しました。
誰もが知るシェイクスピア四大悲劇の名作「ハムレット」の血・権力・愛憎渦巻くもう一つの奇譚―
劇団五期会のシェイクスピア翻案劇第4弾となる本公演の製作費を集めています。
ご支援よろしくお願いします。


◆劇団五期会第75回公演「ハムレット奇譚」

高野裕子 振付・出演の新作公演「home」(8月27日・28日)開催
2022年8月23日

今年度より開始の「未来アート寄金」は、関西を拠点に現代美術やコンテンポラリーダンスの分野で活動するアーティストを対象に助成します。
コンテンポラリーダンスの分野で助成する振付家・ダンサーの高野裕子さんの公演が、大阪府池田市のGULIGULIで、8月27日(土)・28日(日)に行われます。

公演名:home
公演日:2022年8月27日(土)、28日(日)
14時~/ 18時~(各回、開場は開演の30分前)
会場(アクセス):GULIGULI 3F space (大阪府池田市鉢塚2-10-11)
料金:3000円(要予約)
予約: umlaut.yuko@gmail.com(高野)
タイトルに「home」、本文にご希望の日時、お名前、人数、お電話番号を明記の上、ご予約ください




 

iaku 大阪公演「あつい胸さわぎ」(8月18日~22日@インディペンデントシアター2nd)
2022年8月18日

アーツサポート関西が助成するiakuによる演劇公演「あつい胸騒ぎ」が、818日(木)~22日(月)にインディペンデントシアター2ndにて行われます。
公演スケジュールやチケット情報は、iaku Twitteriaku公式サイトにてご確認ください。

公演名:「あつい胸さわぎ」
日 時  :   2022818日(木)~22日(月)
料 金:前売 4,400円、当日5,000円、U-25(前売・当日共) 2,200円、高校生以下(前売・当日共) 1,100円 
会場(アクセス):インディペンデントシアター2nd(大阪府大阪市浪速区日本橋4-9-5


新型コロナウイルスの感染状況によって公演日時が変更になる場合があります。
最新情報を、iaku Twitteriaku公式サイトにてご確認ください。

あとりえミノムシ8月公演 糸あやつり人形芝居「怪談・幽女執念~おそろしやおんなのしゅうねん~」
2022年8月17日

アーツサポート関西2022年度一般助成先である「あとりえミノムシ」8月公演「糸あやつり人形芝居『怪談・幽女執念~おそろしやおんなのしゅうねん~』」が、820日、21日に行われます。

糸あやつりとは、 操り人形の一種で人形に糸をつけ、その糸を動かして操るものです。
日本の伝統的なその技術を受け継いでいる団体も数少なくなっている中、アトリエみのむしでは人形劇公演を定期的に上演するほか、その活動は地域に根づいています。

今回の公演は、四谷怪談のお岩さん、更屋敷のお菊さん、牡丹灯籠のお露さんといった三大幽霊スターが競演します。

公演日時:2022年8月20日(土)・21日(日) ①15時 ②19時開演 都合により中止
会場(アクセス):あとりえミノムシ(京都市上京区)
料金:1000円(3歳以上)※要予約 予約方法はあとりえミノムシホームページをご確認ください



 

ラジオ大阪「あれも!これも!SDGs」に出演!アーツサポート関西をご紹介いただきました
2022年8月4日

ラジオ大阪「あれも!これも!SDGs」(毎週水曜21:15放送 15分番組)に、ヴァイオリニストの堀江恵太さんと一緒に出演しました。
2週にわたり、アーツサポート関西の取り組みについてご紹介いただいています。


番組名:「あれも!これも!SDGs」
放送局:ラジオ大阪
放送日:2022年8月3日(水)T21:15~21:30
2022年8月10日(水)T21:15~21:30

番組放送から1週間はこちらから聴くことができます。
ぜひ、お聴きください。

「人形浄瑠璃文楽夢想継承伝」8月6日(土)開催
2022年8月4日

2021年度に引き続き、アーツサポート関西一般助成対象公演となりました「人形浄瑠璃 文楽夢想継承伝」がいよいよ8月6日(土)に国立文楽劇場にて開催されます。
昨年の公演は、関西元気文化圏賞特別賞を受賞しています。

演目やチケットの販売状況など、詳しくは文楽夢想ホームページをご覧ください。

日時:2022年8月6日(土)
昼の部13:00 夜の部17:30
演目:二人三番叟
仮名手本忠臣蔵『裏門の段』
傾城恋飛脚『新口村の段』
料金:前売 3,500円 当日 4,000円
会場(アクセス):国立文楽劇場




 

「Positionalities展」開催 ~8月28日迄(京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA)
2022年8月3日

アーツサポート関西クラウドファンディング型助成対象事業である、3人のアーティスト金光男 ・東恩納裕・ 山田周平による展覧会「Positionalities展」が、京都市立芸術大学ギャラリー@KCUAにて始まりました。
たくさんのご支援、ありがとうございました。

会期:2022年7月30日(土)2022年8月28日(日)
会場(アクセス):京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA
開館時間: 11:0019:00 月曜休館
入場料:無料

8月6日(土)17:30~は、金光男 東恩納裕一 山田周平が登壇するトークイベントも開催されます。
詳しくは、「Positionalities展」フライヤーをご覧ください。




「NICE TO MEET ART 2022 ~En to Rin~」開催(7月14日~8月3日、8月7日~21日 クロスホテル大阪)
2022年7月15日

アーツサポート関西が過去に助成したアーティストたちが参加する展覧会が、クロスホテル大阪(中央区心斎橋)にて開催中。入場は無料です。ぜひ、ご覧ください。

第1期:森村誠
    2022年7月14日(木)~2022年8月3日(水)
第2期:小出麻代・山本理恵子
    2022年8月7日(日)~2022年8月21日(日)
午前10時~午後8時(最終入場午後7時30分)
アクセス:クロスホテル大阪


◆詳しくはクロスホテル大阪プレスリリースをご覧ください。
関西を拠点に活動するアーティストのアートエキシビジョン「NICE TO MEET ART 2022」を開催

2021年度アーツサポート関西公募助成 助成先一覧
2021年4月20日

アーツサポート関西の2021年度の公募助成先が決定しましたので、下記のリンクからご覧いただけます。

2021年度アーツサポート関西助成先

新型コロナ感染拡大による芸術・文化活動に対する各種支援策のご案内 Vol.1
2020年4月10日

新型コロナウィルス感染拡大により社会活動が大きな影響を受けている中、芸術・文化活動に関わる環境も深刻な状況に陥っています。アーティストや芸術・文化団体など芸術・文化に関わる方々がご利用できる支援策を下記にまとめました。ぜひご活用ください。なお、詳細につきましては、支援を提供する各団体や組織に直接お問合せください。ASKでは随時情報を更新してまいります。

 

◎支援策一覧

雇用調整助成金

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html?fbclid=IwAR0UbgvCoL9Y0UKR1mvamJAm8Ye8Bnts_MgGhHxzl4Xste_nGgEWMBC_7XU

 

ファイナンス領域でアーティスト支援をおこなうPayNOAHは、新型コロナウイルスによってイベントのキャンセルをするアーティストを無償サポート。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000051754.html?fbclid=IwAR1ZRD8rnnYC_jSW-cimEJ_y62SVvahx-TsP8g13c1yy-7ClXnW9OYWvl6Y

 

新型コロナウイルスの影響を受ける文化芸術関係者に対する支援情報窓口

https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/sonota_oshirase/2020020601.html?fbclid=IwAR2DHaDiY0JU0yCqGDZghfRLQpJJirDLyAbtFK6bbaiZn01IZPyVDVoSEUk

 

#KeepgoingTOGETHER オンライン活動支援プログラム/On-line Activity Support

https://eu-japanfest.org/meet-up/news/1116.html?fbclid=IwAR0v4b2Wir3FTF65IRLqaCrO9zMenGrzLvXo7EAA7DJV7iVUCQwGZwJOCWE

 

◎その他

関西劇場応援Tシャツ販売

「映画文化の灯を消すな」 関西のミニシアター13館が応援Tシャツ販売~

https://localcinema.base.shop/

 

 

2020年度公募助成交付先決定のお知らせ
2020年4月8日

この度、アーツサポート関西2020年度公募助成交付先が決定いたしましたので、お知らせいたします。
2020年度の公募助成の審査が行われ、総額1,480万円を、美術・デザイン、音楽、舞台芸術、伝統芸能の4分野25事業に交付することが決まりました。申込総数は60件でした。選ばれた活動はいずれも高い芸術性や大きな将来性を有するものとなりました。

2020年度公募助成交付一覧

2019年度公募助成申請の説明会のご案内
2018年12月10日

2019年度の公募助成について、下記の通り説明会を開催します。助成申請方法についてご説明の後、参加者からのご質問にお答えします。参加ご希望の方は、メールにお名前、所属先、電話番号をご記入の上、下記アドレスにお申込ください。

■ 日時: 2018年12月20日(木)15:00~16:30
■ 場所: 中之島センタービル29階 294会議室 大阪市北区中之島6-2-27
■ お申込アドレス ask@osaka21.or.jp
■ お問合せ: アーツサポート関西事務局(担当:大島 Tel 06-7507-2004)
■ アクセス: http://osaka-chikukaihatsu.jp/access

日本電通メディアアート支援寄金助成のご案内
2018年4月27日

1947年に大阪市阿倍野区で創業した日本電通株式会社が2017年度に70周年を迎え、同社の創業70周年を記念して昨年度アーツサポート関西に「日本電通メディアアート支援寄金」が設けられ、関西のメディアアートの活動を支援していくことになりました。2017年度~5年間にわたり、総額300万円の寄付が予定されています。
今年度は、100万円を、新たな価値観やイノベーションを予感させる萌芽性をはらんだメディアート作品の制作費の支援として助成いたします。

2018年度ASK「日本電通メディアアート支援寄金」募集要項
2018年度ASK「日本電通メディアアート支援寄金」応募用紙(PDF)
2018年度ASK「日本電通メディアアート支援寄金」応募用紙(WORD)
2018年度ASK「日本電通メディアアート支援寄金」チラシ

 

■ 募集期間
2018年5月1日(火)~6月30日(土)当日消印有効

■ 助成総額
1,000,000円 (助成件数・金額は審査によって決定する)

■ 助成する活動と対象者
関西に拠点に置く個人や団体による、新たな価値観やイノベーションを予感させる萌芽性をはらんだメディアート作品の制作にかかる費用を支援します。作品は原則、2019年3月末までに完成することができるものとします。
助成対象者は関西(※)に拠点を置く個人や団体です。ただし、自治体や自治体が設置する団体および豊富な資金を有する民間の企業や団体等は対象外となります。
※関西元気文化圏に準じる(京都府、大阪府、滋賀県、兵庫県、奈良県、和歌山県、福井県、三重県、徳島県、鳥取県)

■ 審査方法
アーツサポート関西 評価・審査委員(非公表)が審査を行います。
なおVisLab Osaka(※)にて作品プレゼンテーションおよび研究者とのオープンディスカッションを行っていただく予定です。
※ナレッジキャピタルに拠点を持つ情報通信など最先端テクノロジーの産官学連携による研究者集団

■ 審査基準
(1) 萌芽性
芸術作品として、新たな価値観やイノベーションを予感させる萌芽性をはらんだものであること。
(2) 実現可能性
資金計画、機材・材料の準備、制作工程、制作技術などが十分に考慮された実現可能性があり、
2019年3月末までに完成できること。

■ 応募方法
所定の申込書でお申込みいただきます。
その際、作品コンセプト、作品イメージ、資金計画、制作工程、制作にかかる技術や知識などを示していただきます。

■ 作品展示
完成した作品の展示をナレッジキャピタルに拠点を持つVisLab Osakaの協力のもとで行う予定です。

◆詳細・不明な点につきましては、事務局までお問合せ下さい。
アーツサポート関西事務局(公益財団法人 関西・大阪21世紀協会内)
TeL: 06-7507-2004 Fax: 06-7507-5945 Email: ask@osaka21.or.jp

「丸一鋼管文楽支援寄金」助成の公募のお知らせ
2018年3月19日

アーツサポート関西では、「丸一鋼管文楽支援寄金」を設置し、国立文楽劇場における本公演を対象として、若い世代の方々に文楽鑑賞の機会を与えるとともに、文楽への興味を抱かせることができる企画を実施する事業を支援いたします。ついては、下記の要項で助成事業を募集いたします。

■募集期間

平成30年3月19日(月)~4月13日(金)当日消印有効

■助成対象事業

国立文楽劇場における本公演を対象として、学生らに文楽鑑賞の機会を与えるとともに、文楽への興味を抱かせることができる企画を実施する事業。

アーツサポート関西「岩谷産業文楽支援寄金」の支援で行われた「そうだ、文楽へ行こう!!ワンコインで文楽」事業(平成28年~29年度に国立文楽劇場で実施)を継続するか、または類似の事業を行える団体。

■助成金額  5,000,000円

■助成対象期間

平成30年7月1日~平成32年3月31日

■応募方法
必ず所定の申請書に必要事項を記入してお申込み下さい。
(申請書はアーツサポートのホームページからダウンロードして、ご使用ください)

送付先
〒530-6691
大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル29階
公益財団法人関西・大阪21世紀協会内
アーツサポート関西事務局

平成30年度ASK「丸一鋼管文楽支援寄金助成」募集要項

平成30年度応募用紙(丸一鋼管文楽支援寄金助成)

 

スペシャルトーク「メディアアートの今とこれから」のご案内
2018年3月8日

この度、市民の寄付で関西の芸術・文化を支援しているアーツサポート関西と、ナレッジキャピタルに拠点を置く情報通信技術の研究者集団VisLab Osakaが手を組み、メディアアートを支援するプロジェクトに取り組んでいくことになりました。そのキックオフのイベントとして、「メディアアートの今とこれから」と題し、スペシャルトークを開催いたします。

アートとテクノジーが結びつくことで生まれたメディアアート。インターネットやスマホなど現代の象徴ともいうべき日常の変革をもたらしたテクノロジーは、アートの世界においても、従来の枠組みを打ち破り、新たな可能性を広げ続けています。

モデレーターにメディアアートの世界的な動向にもお詳しいアートプロデュサーの原久子さんをお招きし、ゲストとして笑いと感嘆を同時に呼び起こすナンセンスなマシーンを世に送り続ける明和電機の土佐信道さんと、大阪大学准教授でメディアアーティストとしてもご活躍の安藤英由樹さんにご登場いただき、メディアアートの「今」と「これから」について、語り合っていただきます。

入場は無料で、どなたでも参加できます。みなさまのご参加を心よりお待ち申し上げております。

ご案内PDFはこちら

 

■日時     2018年3月20日 14:00~15:30

■場所   グランフロント大阪北館2F The Lab.内 アクティブスタジオ

■参加費  無料

■定員   50名(先着順)※定員になり次第締め切らせていただきます。

■お申込み メールにお名前、ご所属、電話番号を書いて下記までお送りください。

ask@osaka21.or.jp

〇主催  アーツサポート関西(公益財団法人 関西・大阪21世紀協会内)

〇共催    VisLab Osaka(ビズラボ オオサカ)

〇協力  日本電通株式会社、一般社団法人ナレッジキャピタル

【お問合せ】      アーツサポート関西 Tel: 06-7507-2004 Email: ask@osaka21.or.jp

 

プロフィール(敬称略)

 

明和電機  http://www.maywadenki.com/

土佐信道プロデュースによる芸術ユニット。青い作業服を着用し作品を「製品」、ライブを「製品デモンストレーション」と呼ぶなど、日本の高度経済成長を支えた中小企業のスタイルで、様々なナンセンスマシーンを開発しライブや展覧会など、国内のみならず広く海外でも発表。音符の形の電子楽器「オタマトーン」などの商品開発も行う。2016年1月には中国上海の美術館McaMで、初の大規模展覧会を成功させ、同年6月には大阪では20年ぶりとなる展覧会を開催した。2018年にデビュー25周年を迎える。

 

安藤 英由樹 http://www-hiel.ist.osaka-u.ac.jp/~hide/

大阪大学大学院情報科学研究科バイオ情報工学専攻准教授。博士(情報理工学)。人間情報工学を専門とし、錯覚を用いた非言語的インタフェース、バーチャル・リアリティなどを研究する傍ら、佐藤雅彦との共作で「"これも自分と認めざるをえない"展」(21_21 DESIGN SIGHT、東京)に参加するなど、専門領域を題材とした作品制作にも意欲的に取り組む。2008年文化庁メディア芸術祭アート部門優秀賞受賞、アルス・エレクトロニカ(リンツ))2009、2011にてインタラクティブ・アート部門Honorary Mention受賞。

 

原 久子

京都府出身。アートプロデューサー。大阪電気通信大学総合情報学部教授。専門分野は現代アート、文化政策ほか。関西を拠点に、編集、執筆、展覧会企画、コンサルティング等に関わる。主な共同企画に「六本木クロッシング2004」(森美術館)、「Between Site & Space 」( 2008 トーキョーワンダーサイト渋谷、2009 ARTSPACE シドニー)、「あいちトリエンナーレ2010」(愛知県美術館ほか)、「パリに笑壷を運ぶ −現代日本映像作品展」(2012年、パリ日本文化会館)、「六甲ミーツ・アート 芸術散歩」(六甲山各所)など多数。 共編著「変貌する美術館」(昭和堂)ほか。

 

VisLab Osaka ビズラボ大阪 https://kc-i.jp/facilities/the-lab/active-lab/vislab/

ナレッジキャピタルに拠点を置く情報通信技術の職人集団、現代のダビンチ工房 Vislab Osaka。ザ・ラボという場をもつナレッジキャピタルが掲げる新たな価値を創造するというコンセプトに企画段階からかかわる。「情報の可視化」 をテーマに産官学の様々な人々の連携により超高速ネットワークやスーパーコンピュータ を使ったシミュレーションなど、科学技術の最新の成果を ICT を駆使して人々にわかりやすく提示。大阪大学、情報通信研究機構(NICT)、関西大学、関西学院大学、大阪電気通信大学、バイオグリッド関西、臨床医工情報学コンソーシアム関西、サイバー関西プロジェクトが参画。

 

アーツサポート関西  https://artssupport-kansai.or.jp/

関西経済同友会の提言にもとづき、2014年に公益財団法人 関西・大阪21世紀協会内に発足。市民や企業からの寄付によって関西のさまざまな芸術・文化を支援する100%民間の団体。プールされた寄付金から支援が必要な団体や個人を公募で選び助成を行うほか、寄付ごとに個別のファンドを設け、寄付者の希望にそう形で公募による助成も行っている。これまで約1億円の寄付をあつめ、約70の団体・個人に支援を行ってきた。天満天神繁昌亭で開催される「上方落語若手噺家グランプリ」やNPO法人人形浄瑠璃文楽座が行う「そうだ文楽へ行こう!!ワンコインで文楽」など、大きな成果を上げている。

 

 

 

【サポーターの方限定:パトロンプログラム】「大阪劇団協議会フェスティバル「築地じひびく銅鑼」」
2018年3月5日

パトロンプログラム

大阪劇団協議会

「築地に響く銅鑼

大阪劇団協議会フェスティバル 45周年記念合同公演「築地に響く銅鑼」公演のご案内です。

1971年に大阪に拠点をおく13の劇団によって構成された大阪新劇団協議会。


当時は「新劇」の劇団によって構成され、毎年合同公演を主催していました。


2016年の創立45周年を機に団体名を大阪劇団協議会に変更、京阪神の演劇活動の普及と関西の劇団文化の窓口となるべく新劇・小劇場の枠を超えて活動を再スタートしました。


 


今回の紹介させていただくのは、大阪劇団協議会に属する劇団の俳優たちのコラボレーションで上演される「築地にひびく銅鑼」。協議会以外の所属俳優も出演するほか、関西の小劇場演劇をけん引してきた劇団「遊劇体」のキタモトマサヤ氏が演出を手掛けます。


 


日本の近代演劇が始まった1924年。


築地小劇場での開幕するその歴史は、銅鑼の音とともに始まりました。


銅鑼を叩いたのは後にに不世出の盟友といわれた丸山定夫。彼を中心とした新劇創成期の演劇にかける若者たちの姿がドキュメンタリータッチで描かれます。


みなさまのご参加を心よりお待ちしております。


 http://osaka-shingeki.com/info.html


パトロンプログラム実施要項

日時:38日(木)1900


     9日(金)14001900


     10日(土)12001700


     11日(日)1300


    ※受付・開場はいずれも30分前


 


場所:ABC HALL


   大阪市福島区福島1-1-30


   (阪神本線「福島駅」から徒歩5分、JR東西線「新福島駅」から徒歩5分、


         JR環状線「福島駅」から徒歩7分、京阪中之島線「中之島駅」から徒歩7分)


 


定員: 3名(各回とも)


 


応募方法:お名前、住所、電話番号(携帯番号)、参加時間をお書き添えの上


メールにてask@osaka21.or.jp までお送りください


 


締  切:  35日(月)必着


※応募多数の場合は抽選とさせていただきます。

アーツサポート関西 平成30年度 公募助成申請の説明会のご案内
2017年11月29日

平成30年度のアーツサポート関西公募助成の申請に関しまして、下記のとおり説明会を開催いたします。

助成申請方法についてご説明の後、参加者からのご質問等にお答えいたします。
参加ご希望の方は、メールにお名前、所属先、電話番号をご記入の上、下記アドレス宛にお申込みください。


日時: 2017年12月14日(木) 15:00~16:30
場所: 中之島センタービル29階 294会議室(大阪市北区中之島6-2-27)
アクセス: こちらをクリック
お申込先: ask@osaka21.or.jp

なお、平成30年度の募集要項につきましては、2017年12月8日(金)にこちらのホームページ上で公開する予定です。

【サポーターの方限定:パトロンプログラム】「國府理『水中エンジン』REDUX」
2017年11月1日

パトロンプログラム

現代美術作品の保存・修復や再制作を問う

國府理「水中エンジン」再制作プロジェクト 実行委員会

「過去の現在の未来2 キュレーションとコンサベーション その原理と倫理

 

7月に京都のアートスペース虹で行われた「國府理 水中エンジン redux」。今回は兵庫県立美術館で行わるシンポジウムのご案内です。

「水中エンジン」とは、2014年に不慮の事故で急逝した国府理が生前手掛けた、水没させた軽トラックのエンジンを水中で稼働させるという作品で、非日常的な不可能性の逆転や、水中で稼働する熱機関としての原子力発電を想起させるものでもあります。インディペンデントキュレーターの遠藤水城の呼びかけにより組織された國府理「水中エンジン」再制作プロジェクト実行委員会は、当時の資料などを下に、関係者の手によってこの作品を再制作し日本各地で展示を行っており、 展示を重ねるごとに、現代美術作品の保存・修復や再制作に関連して生じる作品の正当性の根拠、保存対象とすべき物質・現象の理想と現実、再制作過程の記録の重要性とその価値づけ、活動記録のアーカイヴの可能性などを問いかける取り組みとなりました。これは、個人の特定の作品の再制作を試みるというプロジェクトにとどまらず、今日の美術館が取り組むべき、より普遍的な課題を明らかにするものともなっていることから、今回のシンポジウムへと至りました。

20171101121033-0001 20171101121018-0001

開催場所は2002年、阪神・淡路大震災の復興のシンボルとして、当時の日本ではまだ多くなかった「保存・修復部門」が置かれた兵庫県立美術館。國府氏の作品が2011年の東日本大震災の経験を踏まえたものであることを考えあわせたとき、本シンポジウムを同館で行うことの意義は一層重いものとなります。

シンポジウムには保存・修復の専門家や美術館学芸員、研究者が登壇し、それぞれの立場や視点からディスカッションが行われます。

 

パトロンプログラム実施要項

対   象:   シンポジウム

「過去の現在の未来2 キュレーションとコンサベーション その原理と倫理」

※上記のほか、11/21~29の間、関連展示があります。

日   時:  11月23日(木・祝) 13:30~17:00

(展覧会会期:11月21日(火)~29日(水))

場  所: 兵庫県立美術館 ミュージアムホール

(兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1丁目1−1)

アクセス:  阪神「岩屋」駅から南に徒歩8分、JR神戸線「灘」駅南口から南に徒歩10分

定   員:  特になし。どなたでもご自由にお越しください。

 

【サポーターの方限定:パトロンプログラム】野原万里絵 ・下町芸術祭「Dialogue on the Borderline」
2017年11月1日

パトロンプログラム

多様な考え方を顕在化する試み

野原万里絵

下町芸術祭「Dialogue on the Borderline」

 

8月に新潟県で行われた小須戸ARTプロジェクト2017での個展 「黒を巡る話」に続く、岩井コスモ証券ASK支援寄金の助成アーティストの一人、野原万理絵の作品が展示される関西でのグループ展をご紹介します。

「Dialogue on the Borderline」というタイトルのこの展覧会は、神戸市長田区で2015年始動した「下町芸術祭」の一つのプログラムとして行われます。

阪神・淡路大震災から20年目の年に生まれた「下町芸術祭」は、空き家や店舗、空き地や路地、劇場や旧小学校など、下町の魅力あふれる場所を舞台に現代アート作品の展示やパフォーマンスを展開するというもので、今年で2回目の開催となります。野原さんの展示のほかに美術家の森村泰昌さんと「下町とはなにか?」をテーマに作家自身の視点から真実とフィクションを織り交ぜた物語を3年のプロジェクトとして行う「森村泰昌 下町物語2017~2019」やアジア・国内からアーティストを招聘して作品を制作・上演する「KOBE-ASIA Contemporary Dance Festival#4」などが平行して行われます。

20171030155839-0001 20171030155839-0002

「Dialogue on the Borderline」の展示会場は、ギャラリーなどのホワイトキューブではなく、コミュニティスペースや路地、オルタナティブスペースなど公共性が高い場所が使用され、期間中その空間は様々な人々の思想や思考が交わる「ボーダーライン(境界線)」となります。その境界線上で、作家や鑑賞者など、様々な人々が作品制作に関連するにとどまらない会話や交流が生まれることで、社会で起きる事象に対しても多様な考え方があることを顕在化することを試みるプロジェクトです。

是非この機会に、「下町」や「アート」を多様な方向から楽しんでみてはいかがでしょう?

 

パトロンプログラム実施要項

対   象:   「Dialogue on the Borderline」

※下町芸術祭の詳細はこちら→https://www.shinnagata-artcommons.com/

日   時:  11月3日(金・祝)~25日(土) 11:00~17:00

場  所: 兵庫県神戸市長田区南部/駒ケ林エリア

アクセス:  地下鉄海岸線「駒ケ林」駅 周辺

定   員:  特になし。どなたでもご自由にお越しください。

 

【サポーターの方限定:パトロンプログラム】上町台地の歴史と未来展望実行委員会 「寺社から日本の未来はみえるか?」
2017年11月1日

パトロンプログラム

 

四天王寺創建から都市・産業・文化の未来を語り尽くす

上町台地の歴史と未来創造シンポジウム2017

「寺社から日本の未来は見えるか?」

四天王寺は593年に聖徳太子が建立した、日本仏法最初の官寺です。伎楽や能楽などの芸能文化の原点と言える場所で、建築・工芸・医療福祉・教育・観光などの現代産業もここからからはじまりました。
今回紹介するシンポジウムは、そんな四天王寺のある「日本最古の門前町」上町台地を中心としたさまざまな観光・文化・産業の歴史を発掘し、新時代に向けたイノベーションと次世代都市創造について、多方面から議論し提言するシンポジウムです。

シンポジウムは2部からなり、第1部は「大阪アースダイバー」の著者である中沢新一さんの基調講演と、観光・歴史、文化・くらし、職人・産業の3つのテーマそれぞれで議論しあう分科会、パネルディスカッションで構成され、第2部は中世の上町台地を舞台にした、講談とバロックの創作音楽絵巻を旭堂南左衛門さんとテレマンアンサンブルが公演します。

旭堂南左衛門 旭堂南左衛門  nakazawa-main1 中沢新一

上町台地を様々な視点から見直すことで、日本の未来も見えてくるのでは?どうぞお楽しみください。(詳細は、http://uemachidaichi.com/

 

パトロンプログラム実施要項

対   象:上町台地の歴史と未来展望実行委員会「寺社から日本の未来はみえるか?」

日   時:11月24日(金)

第1部 13:30~17:00

第2部 17:30~18:30

場  所:第1部 四天王寺本坊客殿

第2部 四天王寺五智光院〈重要文化財〉

(大阪市天王寺区四天王寺1-11-18)

アクセス:地下鉄谷町線「四天王寺夕陽丘」から徒歩5分、地下鉄御堂筋線、谷町線・JR「天王寺」駅より徒歩約12分

定   員:10名(1部、2部のみの参加も可能)

応募方法:お名前、住所、電話番号(携帯番号)、1部・2部(もしくは両方)の参加希望をお書き添えの上メールにてask@osaka21.or.jp までお送りください

 締  切:1110日(金)必着

※応募多数の場合は抽選とさせていただきます。

周防亮介 ヴァイオリン・リサイタルのご案内
2017年10月17日

本年度アーツサポート関西「岩井コスモ証券ASK支援寄金」で助成しているアーティストの一人、ヴァイオリニストの周防亮介さんが、11月に大阪のフェニックスホールでリサイタルを行います。

10代から国内の主要オーケストラと数多く共演を果たし、また出光音楽賞や青山音楽賞など若手に贈られる重要な賞を受賞するなど、今、国際的な飛躍が大いに期待されている周防さん。今回のプログラムでは、J.S.バッハやバルトーク、イザイの無伴奏ヴァイオリンの傑作として知られる名曲を演奏するほか、シュニトケとユン・イサンの現代曲にも挑みます。「こんな表現ができるなんて!といった発見や面白さを感じていただきつつ、無伴奏ならでは空気感や計り知れない可能性を味わってほしい」と意気込みを語っています。

まさに今、世界の舞台で輝きはじめた周防さんの大阪での貴重な演奏を、この機会にどうぞお見逃しなく!

 

B→C東京オペラシティ リサイタル シリーズ バッハからコンテンポラリーへ
周防亮介 ヴァイオリン
2017年11月11日(土)16:00開演(15:30開場)
ザ・フェニックスホール

シュニトケ 「ア・パガニーニ(1982)」
バルトーク 「無伴奏ヴァイオリン・ソナタBB124」
尹伊桑   「大王の主題(1976)」
J.S. バッハ「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番ハ長調BWV1005」
イザイ   「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第5番ト長調op.27-5」

チケット料金:3000円(全席自由・税込み)
お申し込みはこちらのホームページをご覧ください。

コンサートのチラシはこちら

【サポーターの方限定:パトロンプログラム】堺アートプロジェクト「萩大名」
2017年10月11日

パトロンプログラム

時代を超えてふたつの狂言を体験!

堺アートプロジェクト

「萩大名」

面(おもて)を使用し、舞踊的要素が強く抽象的・象徴的表現が目立つ能。これに対し狂言は、面を使用せず、風刺や失敗談など滑稽さを表現する喜劇です。

今回ご紹介する狂言「萩大名」は、「京にやってきた田舎大名が、都会の優美な遊びをしたいと思うが、そもそも日頃優美とは無縁であることから、人前でとんでもない恥さらしをし、それを笑う」という趣向の作品です。今回、田舎から京都にはるばるやってきた大名が、時空を超えて堺にやってきます。

萩大名表

萩大名 裏

堺の市民有志によって企画・運営されるこの堺アートプロジェクトの公演は、同じ「萩大名」を、古典芸能である「狂言」と「現代喜劇」によってそれぞれ上演し、古典と現代の2つの喜劇の形態を対比的に表現する試みです。市民を対象とした能楽普及公演を各地で開催し、洋楽クラシックや民族音楽と能舞とのコラボレーションなどにも取り組む大和座が「狂言」を演じ、海外のフリンジフェスティバルなどで「最優秀コメディ賞」などを多数受賞するなど国内外で活躍する劇団GUMBOが「現代喜劇」を演じます。会場となるのは、堺駅近くのビル1階にある、市民の生活に溶け込むような佇まいを持つ「堺能楽会館」です。

古典芸能と現代喜劇がそれぞれ、どんな化学反応をおこすのか?どうぞお楽しみください。

 

パトロンプログラム実施要項

対   象: 堺アートプロジェクト

「萩大名 狂言と現代喜劇one story,two expression~時を超えた狂言」

日   時: 11月11日(土)①13:00~②17:00~(いずれも30分前開場)

場  所: 堺能楽会館(堺市堺区大浜北町3-4-7-100)

アクセス: 南海本線「堺駅」 から徒歩8分

定   員: 10名

応募方法: お名前、住所、電話番号(携帯番号)をお書き添えの上

メールにてask@osaka21.or.jp までお送りください

 締  切:  10月30日(月)必着

※応募多数の場合は抽選とさせていただきます。

 

【サポーターの方限定:パトロンプログラム】森口綾子「baby classic」
2017年10月11日

パトロンプログラム

世界的に活躍するママ音楽家による、0歳から入場可能な本格クラシックコンサート

森口綾子

「baby classic」

パリ国立地方音楽院(現CRR)ピアノ専攻最高課程を審査員満場一致の賞賛の首席で修了、その後も数々の賞を受賞し、国内外で活躍するピアニストの森口綾子さん。

自身の出産で、演奏活動と子育ての両立の難しさに直面したことをきっかけに、「女性音楽家が出産を期に演奏の場から遠ざかってしまいがちな現実をなんとかしたい」とbaby classic と題したコンサートシリーズを数年前から行っています。出演者はみな未就学児を子育て中の女性演奏家で、本番のコンサートはもちろん、事前の打ち合わせや演奏合わせもすべて子連れ可能ということをコンセプトに掲げ活動しています。

森口綾子

いわゆる親子コンサートと呼ばれるアニメソングや映画音楽中心のプログラム構成ではなく、小さい時から本物の生の演奏に触れる機会を作りたいと、出演者も海外有名音楽院を優秀な成績で卒業するなどした国際的な水準の演奏者を厳選。本格的なクラシックコンサートを提供しています。通常、そのようなコンサートは、未就学児は入場できず「静かにしなければならない」という強迫概念がつきまといますが、「ベビーカーのまま入れる」「公演中に授乳できる」というこのコンサートでは、普段子育てに追われているママたちが幼児と一緒にリラックスして本物のクラシック演奏を楽しむことができます。

通常のクラシックコンサートとは一味違う雰囲気のBaby classicを、ぜひ楽しんでみてはいかがでしょう。

 

パトロンプログラム実施要項

対   象: 森口綾子「baby classic in大阪市中央公会堂」

日   時: 11月9日(木)①11:30~②16:00~(いずれも30分前開場)

場  所: 大阪市中央公会堂 中集会室(大阪市北区中之島1-1-27 3F)

アクセス: 京阪電鉄中之島線 なにわ橋 1番出口 徒歩 1分
大阪市営堺筋線 北浜 19番出口 徒歩 3分
大阪市営御堂筋線 淀屋橋 1番出口 徒歩 5分

定   員: 10名

応募方法: お名前、住所、電話番号(携帯番号)をお書き添えの上

メールにてask@osaka21.or.jp までお送りください

 締  切:  10月30日(月)必着

※応募多数の場合は抽選とさせていただきます。

【サポーターの方限定:パトロンプログラム】松原智美「400年の音の旅」
2017年9月4日

パトロンプログラム

クラシックアコーディオンから生まれる音楽を届ける

松原智美

「400年の音の旅」

アコーディオンは小学校などで誰もが一度は目にしたり、触ったりしたことのある楽器です。ベーシックなものは、主旋律を奏でる右手の鍵盤と、和音伴奏を目的とした左手のボタンでできています。クラシックアコーディオンはその左手のボタン配列が旋律も自由に弾ける「フリー・ベース」となっていて1オクターブ以上の音域の単音が出せ、両手で5オクターブ以上の音域を演奏することができます。しかし、それとともに演奏も難易度が上り、また、演奏される楽曲は難解な現代音楽作品が多いため、プロ及びプロを目指す学生しか演奏しないという現状があります。

そのような状態を打破しようと始まったのが「愛好家たちのためのアコーディオン作品プロジェクト」。松原さんはこのプロジェクトによって「演奏してみたい」「聞きたい」作品を多く世に送り出し、様々な人々にクラシックアコーディオンの、現代音楽の良さを知っていただくとともに、若い奏者が育てる環境づくりを目指しています。

今回のパトロンプログラムはそんな松原さんが贈る、クラシックアコーディオンのコンサート「400年の音の旅」です。チェロとアコーディオンという意外な組み合わせのようではあるが、相性抜群の楽器のデュオによるものです。今回は作曲家の当摩泰久氏によるアコーディオンソロ作品も初演予定です。

matubara_omote20170831114113-0001

アコーディオン奏者がまだまだ少ない日本における貴重なコンサートを是非ご覧ください!

詳細は松原さんのホームページよりご確認いただけます。

http://matsubara-tomomi.com/

 

パトロンプログラム実施要項

対   象: 松原智美「400年の音の旅」

日   時: 10月27日(金)19:00(開場18:30)

場  所: 奈良あしびの郷(奈良市脇戸町29)

アクセス: 近鉄「奈良」駅より徒歩10分、JR「奈良」駅より徒歩15分

定   員: 10名

応募方法: お名前、住所、電話番号(携帯番号)をお書き添えの上

メールにてask@osaka21.or.jp までお送りください

締  切:  102日(月)必着

※応募多数の場合は抽選とさせていただきます。

【サポーターの方限定:パトロンプログラム】「武生国際音楽祭2017」
2017年8月10日

パトロンプログラム

旧・新ウィーン楽派からコンテンポラリーまで

武生国際音楽祭推進会議

「武生国際音楽祭2017」

現代音楽の作曲家であり指揮者として世界的に活躍している細川敏夫氏を音楽監督に、ピアニストの伊藤恵氏をコンサート・プロデューサーに迎えて行われる「武生国際音楽祭」。今年で17回目となる同音楽祭は、国内外から精鋭の音楽家たちが越前市に一堂に会して、現代音楽、伝統音楽、クラシックと幅広いプログラムを8日間にわたって行うもので、国内有数の音楽祭として高い評価を得ています。

今年は「旧・新ウィーン楽派からコンテンポラリーへ」をテーマに、室内楽を中心としたクラシック音楽から世界初演を含む現代音楽までが、様々な形式で越前市内の文化センターや会館、お寺などで開催されます。中にはダンスパフォーマンスや生け花など、ジャンルを超えたつながりもあり、新しい音楽創造を目指す意欲的なプログラムとなっています。

takehu omote takehu_2

takehu_3takehu_ura

今回のパトロンプログラムは、8日間にわたって行われるすべてのプログラムを対象に合わせて5名様をご招待いたします。

「おそらくお客さんの中で最もこの音楽に感動しているのは、音楽監督の僕自身なのだ」と語る音楽監督の細川氏が「武生は、音楽の感動が溢れる音楽祭である」と述べるように、地元の市民や音楽家同士が、お互いを聴きあい、感動しあい、刺激しあい、自分の音楽に集中する環境が生まれます。地方で生まれ、長年にわたり市民の手で育まれてきた武生国際音楽祭をお楽しみください!

プログラム詳細は添付のプログラムか音楽祭ホームページよりご確認いただけます。

http://takefu-imf.com/

 

パトロンプログラム実施要項

対   象: 武生国際音楽祭2017

日   時: 9月10日(日)~9月17日(日)

場  所: 各会場(福井県越前市高瀬)

アクセス: JR北陸本線「武生」駅より

(現地までの交通費および宿泊費等は自己負担でお願いいたします)

定   員: 各5名

応募方法:  希望のプログラム名(添付のチラシかホームページをご確認ください)、お名前、住所、電話番号(携帯番号)をお書き添えの上メールにてask@osaka21.or.jp までお送りください

締  切:  828日(月)必着

※応募多数の場合は抽選とさせていただきます。

 

【平成29年度助成事業】野原万里絵 個展のお知らせ
2017年8月3日

小須戸ARTプロジェクト2017「黒をめぐる話」


アーツサポート関西 平成29年度公募助成の対象者、野原万里絵さんの個展が新潟市で開催されます。

個人的なルールを設定して作成した定規や型紙などの「型」を用いたワークショップを行い、他人の意思や偶然性を取り入れながら絵を描くという手法で作品づくりをしている野原さん。

この展覧会では2016年から2017年にかけて日本各地で制作した型紙約1000枚と、それらを用いて新潟に住む人々たちと描いた幅18m×高さ3.5mの木炭画も展示されます。

野原さんは、作者自身の意思と他者の意思が混在するプロセスを考案しながら、個人の制作活動にとどまらない、他人とのコミュニケーションを通して生まれる絵画の可能性を探り続けています。

高い将来性を備えた関西の若手芸術家支援を目的とした「岩井コスモ証券ASK支援寄金」の助成対象者である、野原さんの今後の活躍にも注目です。

nohara _omotenohara_ura

小須戸ARTプロジェクト2017
野原万里絵個展 「黒をめぐる話」

<期間> 2017年8月15日(火)〜 8月27日(日)10時〜17時
※月曜休館、最終日は14時まで開館
公開制作期間:8月15日(火)〜19日(土)

<会場> 新潟市新津美術館 市民ギャラリー
新潟市秋葉区蒲ヶ沢109-1 (花と遺跡のふるさと公園内)
電話:0250-25-1300

<入場料>無料
<主催> 小須戸コミュニティ協議会
<共催> 新潟市新津美術館
<助成> アーツサポート関西
<協力> 新潟市立小須戸中学校、城星学園
<デザイン>高橋静香

その他、新潟市小須戸町内の、町屋ギャラリー薩摩屋・カフェゲオルク・町屋カフェわかば・栄森酒店など、小須戸商店街のギャラリーや店舗でも、同時期に作品を展示しています。(→店舗での展示は11/5までです!)

※詳しくは、町屋ギャラリー薩摩屋のホームページをご覧下さい。

 

「ASK成果報告会2017」開催のご案内
2017年7月24日

アーツサポート関西ASKは、2014年の発足以来、関西から世界に羽ばたくアーティストを支援してまいりました。
この度、ASKの活動を振り返り、その成果をご支援いただいている皆様にご報告させていただく「ASK成果報告会2017」を開催することとなりました。 チラシはこちら

司会に上方落語界の若手実力派として注目を集める桂雀太さんをお迎えし、ASKがこれまで支援した方々の中から、ヴァイオリニストの周防亮介さん、クラシック・アコーディオンの松原智美さん、ライブ・ペインティングアーティストの鉄秀さん、羽曳野少年少女合唱団のみなさんをお招きして、カジュアルな雰囲気の中で成果披露をしていただくAfternoon Concertを開催します。

また、アートを活用した社会的な取り組み事例のご紹介としまして、全国的に注目を集める大阪のNPO法人アーツプロジェクト理事の室野愛子さんをお迎えし、医療の現場でのアートの力を利用した「ホスピタル・アート」についてお話を伺います。

最後に、出演したアーティストの方々などと交流いただくささやかな交流会も予定しております。

入場は無料です。どうぞみなさまお誘いあわせの上、お越しくださいますようお願い申し上げます。

◎日時: 2017年8月21日(月)14:00~  【入場無料】
◎場所: 中之島センタービル29階 294会議室
◎主催: アーツサポート関西

◎申込方法: チラシをダウンロードしお名前等をご記入の上、ファックスあるいはメールでお申し込み下さいますようお願いいたします。
◎お問合せ先: Tel: 06-7507-2004 ask@osaka21.or.jp

松原、周防、羽曳野

 

【視察報告】一般社団法人HMP「アラビアの夜」(演劇)
2017年6月27日

H28年度 助成対象事業・視察報告

エイチエムピー・シアターカンパニー「アラビアの夜」

助成対象の「アラビアの夜」は、2014年に初演され、演出の笠井友仁が平成26年度文化庁芸術祭新人賞を受賞した作品の再演です。原作はドイツの劇作家ローラント・シンメルプフェニヒの現代戯曲。エイチエムピー・シアターカンパニーは、海外の同時代の戯曲の上演にも取り組み高い評価を得ています。

5人のモノローグが絡み合う物語で、セリフのやり取りを軸に展開するストーリーではなく、自己のつぶやきに着目した作風となっています。「語りの演劇」といわれるこの手法は、近年ヨーロッパで注目を集めているもので、俳優が場面・描写も含めて「物語る」という原初的なパフォーマンスによって演劇の役柄が次々と示されていきます。

会場となったのは、インディペンデントシアター1st。もともと純然たる劇場ではなく、利用する劇団・アーティスト、観客の意見を受け止め、必要な部分、可能な場所から改装を重ね続け、進化し続けているスペースです。進化といえば、この「アラビアの夜」も同様です。2013年4月と7月に原作のリーディングを重ね、翌年11月に上演。当時はAチームとBチームに分かれての連続上演となりました。Aチームは戯曲をあまりいじらず、Bチームでは場所や人物をベルリンから一気に大阪へ移しての演出となりました。これを受けて演出家の笠井氏は平成26年度文化庁芸術祭新人賞を受賞、劇団としても新たな試みの第一歩となったようです。初演から3年、進化を遂げてこの度の上演となりました。今回もチームに分かれての連続上演です。

視察者は「アラビアチーム」しか観劇できなかったのですが、台詞、場所や登場人物は同じであるが視点を違えての演出となり、全く違った作品として仕上がったようです。
arabia-74アラビアチーム

night-22ナイトチーム

役者はステージ中央あたりで、ほぼ動くことはなく、セリフを言い終わっては静止し、次に別の役者が台詞を発するといった演出でした。大道具や小道具はなく、しかしながら、アパートの上階から階下へ降りていく様子や張り巡らされた水道管の様子、部屋の間取りなど、流れる空気までもが役者のモノローグによって克明に描写され、その情景が目に浮かぶようでした。

戯曲自体が現実とファンタジーの境が融解したものであることと、舞台上に何もないという演出が相まって、更に幻想的な仕上がりになり、何とも言えない心地よさが漂いました。(物語はシリアスである)

必要以上に詳細なト書きが、すべてそのまま台詞となって役者が語り、しかもそれが断片的に同時進行で重ねられていく本公演では役者の力量も問われるものになったと思われます。ベテランがそろうアラビアチームはチーム力を、若手中心で組まれたナイトチームではそれぞれの個性が光る公演になったようです。

arabia-41

戯曲そのものも力のある魅力的なものですが、演出家の視点や実験的な試みにより、物語が多面的にとらえられるという演出を一つの劇団が同時に上演するというこの手法は、見せる方だけでなく、観客にとっても今後の演劇の新たな方向性を模索できるものになったと思われます。

アーツサポート関西 事務局 柳本 牧紀

【視察報告】特定非営利活動法人劇研「走りながら眠れ」(演劇)
2017年6月27日

H28年度 助成対象事業・視察報告

特定非営利活動法人劇研「走りながら眠れ」

特定非営利活動法人劇研は、スペースの運営をディレクター(芸術監督)が中心となって行う体制をとっており、2014年より、劇作家で演出家のあごうさとしが就任しています。

助成対象となっている公演は、平田オリザ作、あごうさとし演出による「走りながら眠れ」で、大正時代のアナキスト、大杉栄とその妻の伊藤野枝の最期の2か月間を描いた会話劇です。演ずるに難いこの作品を、あえて俳優ではなく2人のダンサーが演じるという、実験的なものになりました。

会場となった「アトリエ劇研」は1984年に館長・波多野茂彌の自宅を改装し「アートスペース無門館」としてオープンした小劇場で、京都小劇場の草分けとして30年以上にわたり多彩な舞台人を多く輩出してきました。

今回の公演については、あえてダンサーである2人を起用し、しかも会話劇として成立させていくという、興味深いものでした。

演出を手掛けるあごう氏も公演前に「ダンサーの身体表現を目指すのではなく、ダンサーの身体を資源として、粛々と、会話の演技でたちあげてみようと思う」と述べていました。

さて、幕が上がり、本来ダンサーである2人の「芝居」が始まりました。

_DSC5270 縺ョ繧ウ繝斐・

特に何が起こるわけでもなく、静かに淡々と物語は進みます。舞台上の2人はダンサーであるにもかかわらず、いわゆる身体的な技術を用いた表現は一切なく、ただただ会話が繰り返されるのみです。

当時とても異質な人物として周りから見られていたであろう舞台上の大正時代のアナキストとその妻の様子がとてもほほえましく描かれ、キュートで愛おしく思いました。川瀬演じる伊藤の目には時折鋭さも覗き、不思議な距離感がある2人の関係性や不穏な社会の空気が示唆されます。

特に細かい演出や台詞回しなどがあるわけでもなく、日常が繰り広げられているだけにも関わらず、人間性を掘り下げていくような表現ができたのは、実は、ダンサーの身体の所以なのではなかったのだろうかと思いました。ゆるぎない身体であるからこそ、そこから発せられる台詞が、時には鋭く、時には柔らかく、しかし同時にはっきりと観客に届けられ、微妙な感情のゆらぎまでもがそれに連動し伝わってくるからではないでしょうか。

_DSC5520 縺ョ繧ウ繝斐・

最近、ダンサーが俳優として芝居に登場するということはしばしば目にしますが、これほど、ダンサーらしくなく、しかし実はダンサーらしい(身体が作られていないとできない)演出に、今後の演劇の可能性を感じました。

アーツサポート関西 事務局 柳本 牧紀

【サポーターの方限定:パトロンプログラム】「國府理『水中エンジン』REDUX」
2017年6月14日

パトロンプログラム

再生不可能の可能性を問う

國府理「水中エンジン」再制作プロジェクト実行委員会

「國府理『水中エンジン』REDUX」

2014年に不慮の死を遂げた國府理が発表した「水中エンジン」を再制作、発表するプロジェクトです。

2012年に発表された本作品は、福島第一原発の事故から影響を受けたもので、國府が愛用していた軽トラックのエンジンを水中に沈め稼働させるというものです。エンジン音とともに対流が可視化されると同時に展示空間の外まで敷設されたマフラーから廃棄ガスが排出されます。

当時から完成していないのではないかとすら思えるほど、脆く、壊れやすいもので、度重なるメンテナンスが必要なものでした。今回の再制作においては、作者の意図を踏まえながら忠実に再現するといったことは不可能に近く、しかしながら、作品が明らかにする「不完全さ」やその有り様が現代社会をそのまま示しているのではないか、と問いかけるプロジェクトとなっています。

このプロジェクトは作品展示のみならず、資料の開陳をはじめ、識者によるトークイベントなどを通して、この「水中エンジン」という作品およびこの作品が喚起する「状況」とは何かをひも解きます。震災後の芸術作品の中でも白眉であるといわれるこの作品を、この機会にぜひご覧ください。

https://engineinthewater.tumblr.com//

水中エンジン(表) 水中エンジン(裏)

パトロンプログラム実施要項

対   象: 國府理「水中エンジン」REDUX 展示、ゲストトークなど

展示|前期 7月4日(火)~16日(日)

後期 7月18日(火)~30日(日) 11:00~19:00

※前期・後期で展示内容が大幅に異なります。

※休館日・月曜日

場所:アートスペース虹(地下鉄「蹴上」駅より徒歩3分)

関連イベント|

ゲストトーク(詳細は添付チラシをご確認ください)

①7月8日 (土)

②7月15日(土)

③7月22日(土)いずれも19:00~20:30

クロージングパーティー

7月29日(土)18:00~20:00

定   員:クロージングパーティーのみ5名(ご招待)

応募方法: メールにてお名前、住所、電話番号(携帯番号)をお書き添えの上、

ask@osaka21.or.jp までお送りください

締  切:  719日(水)

【サポーターの方限定:パトロンプログラム】アンキャッチャブル・ストーリー展実行委員会「アンキャッチャブル・ストーリー」
2017年5月29日

パトロンプログラム

複数のストーリーが重なり合う空間

アンキャッチャブル・ストーリー展実行委員会 「アンキャッチャブル・ストーリー 」


展覧会タイトルのとおり「つかまえられないストーリー」をテーマに、絵画、インスタレーションなどの異なる表現方法を持ち、年代もさまざまな3人の作家によるグループ展です。

完全に分かることはないはずの「他人のこと(ストーリー)」をあたかも分かったかのように、そして分かりやすく表現することにより発生する齟齬や脅威に対して、キュレーターの武本彩子が、3人の作家と共に、作品を通じて疑問を投げかけ表現していくことに挑戦します。会場は通常のギャラリースペースではなく京都の築100年を超える「瑞雲庵」。古民家ならではの環境を活かし、作家・作品・建築物・鑑賞者の複数のストーリーが重なり合う空間を作っていきます。

参加アーティストは、物質に言葉や文章を加えて物語を生み出すインスタレーション作品を創作する牛島光太郎、一見なんの変哲もないながらも、どこか印象に残る場面を絵画で表現する田中秀介、言葉やそれに付随する概念を出発点に、ドローイング、写真、旅やリサーチ、パフォーマンスと様々な方法で思考を展開している阿児つばさ。

作品の要素に言葉を用いる彼らの手法は、リアリティのある媒体を用いながらも分からない何かを安易に捕まえるというようなことをせず、むしろどこまでも逃そうとするような試みです。

今回ご案内するのパトロンプログラムは、これらの作品を少しずつひも解いてゆく、キュレーターによるギャラリートークをご案内します。まだ知名度が高いわけではないが、意欲的な活動を続けている作家たちのアンキャッチャブルなストーリーをキャッチしにきてください。

https://www.n-foundation.or.jp/

アンキャッチャブル・ストーリーアンキャッチャブルストーリー(裏)

 

パトロンプログラム実施要項

対   象: 「アンキャッチャブル・ストーリー」/キュレーターによるギャラリートーク

※上記のほか、展示期間中に様々な関連イベントがあります。

日   時:  6月17日(土) 15:00~16:00

(展覧会会期:6月11日(日)~7月17日(月・祝))

場  所:  瑞雲庵(京都市北区上賀茂南大路町62-1)

アクセス:  京都駅から京都市バス9号系統「上賀茂御薗橋」下車 徒歩15分

阪急烏丸駅・河原町駅から市バス4号系統「上賀茂神社前」下車 徒歩10分

市営地下鉄北大路駅から京都市バス37号・北3号系統「上賀茂御薗橋」下車 徒歩15分

定   員:  特になし。どなたでもご自由にお越しください。

※このほか関連イベントにつきましてはホームページをご参照ください。

平成29年度公募助成の助成交付先が決定しました
2017年4月27日

アーツサポート関西 平成29年度公募助成に関しまして、昨年11月から12月末にかけて助成申請を公募した結果、135件の応募がありました。助成の予算額が750万円と非常に限られているにもかかわらず、多数のご応募をいただきましたことを、心より御礼申し上げます。

応募いただいた申請は、2017年1月~3月にかけて、芸術・文化の専門家からなるアーツサポート関西 評価・審査委員会での厳正な審査の後、同運営委員会、公益財団法人 関西・大阪21世紀協会の理事会の承認を経て、18件の助成先が決定しました。

H29年度公募助成 助成先リスト

特に今回、昨年11月に岩井コスモ証券様の寄付で設けられた「岩井コスモ証券ASK支援寄金」(2,000万円)の中から400万円を、美術、音楽、伝統芸能の分野において将来の活躍が期待される関西の若手芸術家支援に充てられることとなり(A申請)、2次にわたる審査の結果、7名の若い芸術家の方々が選ばれました。

H29年度「岩井コスモ証券ASK支援寄金」助成先決定について

この度助成を受けられる団体や個人の方々が行う活動につきましては、当ホームページで順次ご報告していくほか、それらの助成対象活動が行われる際には、アーツサポート関西をご支援いただいている寄付者およびサポーターの方々を対象にしたパトロンプログラムを実施してまいります。

今後ともアーツサポート関西の活動につきまして、引き続きご支援・ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

【視察報告】点の階「・・・」(演劇)
2017年4月13日

H28年度 助成対象事業・視察報告

点の階「・・・」

会場となったのは、京都芸術センター。明治2年に開校した明倫小学校を改修、その姿をとどめたまま講堂・大広間・教室などでイベントなどが行われています。講堂に入ると、まず窓際でその枠に突っ伏して寝ている女性が目に入ります。少しぎょっとしましたが、どうやら舞台側が入口になっていたようです。ステージ側にもいつくか椅子が置かれており、客席にはひな壇が作られていました。

視察した公演は昼間の回で、講堂内は明るく、なんとなく昼ののどかな公園で数人の人々が囲碁や将棋をうっている風景を夢想してしまいました。あらかじめ「点転」という、囲碁をモチーフにした競技についての物語であることは、解説を見て分かっていたので、「もしかしたらステージに置かれている椅子も客席として使用され、どこかの囲碁センターのように、講堂の中の空間のいたるところでストーリーが展開されるのかも?」と、ステージ側の椅子に座ろうかと思いましたが、なんだか間違っているように思えたので辞めました。

繧「繝シ繝・し繝昴・繝磯未隘ソ讒・0131-06827

取ってつけたような、場内アナウンスが流れ、舞台が幕を開けます。この会場にはふさわしくないアナウンスが演出であったということが、その後に登場してくる人々の会話からこの場が葬儀場の休憩室だと分かり、明らかになります。

 

物語は架空の盤上競技「点転」を小説として書いた小説家と、小説を指南書と勘違いしている「点転」競技のプロを目指す青年、小説家に本を返しに来た女性(別の回では男性として描かれているダブルキャストの配役)、窓際で寝ていた謎の女性の4名が登場する1幕の会話劇です。小説家の書く物語は自身曰く「難解じゃなさすぎる。書いてあることしか分からないから、奥行きと深みがなさすぎる」らしいのですが、とはいえ、この舞台上にあるのは、言葉を介した想像の中でしか成立しない「点転」という競技と、奥行きがないと言いながら、内容がほとんど分からず、想像力がどんどん広がってしまう「演劇」であり、彼の言葉とは逆の構造を持ちます。

繧「繝シ繝・し繝昴・繝磯未隘ソ讒・0131-06942

 

繧「繝シ繝・し繝昴・繝磯未隘ソ讒・2 (1)

「点転」については、説明という形で少しだけ語られますが、その競技の様子が劇場空間において描写されます。空間的な広がりとイメージの広がりとが同時に発生することで、そこが独立した、球体の中に入れられて浮かんでいるような不思議な感覚に包まれました。会話だけで形成される芝居で、このような感覚を得るという稀な体験をさせてもらったように思います。

 

久野氏の作品や演出には、すべてに伏線が張られているように思いました。最初のとってつけたようなアナウンスについてもそうです。劇場に不釣り合いな不自然さは、葬儀場のアナウンスであるので当然で、違和感を受けた観客は次第に自分たちが置かれている場面を知ることで安心感を感じ、芝居に入り込んでいくことになるのです。

「肝心なことはいちばん最後にやってくる」。チラシに書かれていたこの文言が劇中ずっと頭をよぎっていました。様々な予感をはらませながら物語は進み、少し座り心地の悪い感を受けながらもその予感がどこから来てどこに向かっていくのかを役者さんの台詞の中に探しながら80分の上演を楽しみました。

最後のシーンで窓際にいた女性が、窓を開け外に出ていきます。外では不思議な光が放たれており、女性は消えていきます。夜であればもっと美しかったであろうシーンは、私には少し分かりづらかったのですが、どうやら彼女も架空であるはずの小説家の別の小説を実際に体験した人物だったということです。

 

いくつかのエピソードが盛り込まれながらも散漫にならず、観客を最後までひきつけ続けた久野氏の今後の作品にも期待したいです。

繧「繝シ繝・し繝昴・繝磯未隘ソ讒・0131-06647

アーツサポート関西 事務局 柳本牧紀

【視察報告】7つの船2016実行委員会「7つの船」(美術)
2017年2月22日

H28年度 助成対象事業・視察報告

7つの船2016実行委員会「7つの船」

大阪の夜の水辺を船で航行しながら、船の内外に仕掛けられたさまざまなアート的な趣向を乗船者に体験させる取り組み。大阪を拠点に活動する現代美術アーティスト、梅田哲也らが中心となって企画したプロジェクトである。

「7つの船」とは、2016年12月の7日間に、大阪市街中心部の本町橋と住吉区の名村造船所跡地を往復する船を7往復させることに由来する。1日に本船(定員25名)と裏船(定員8名)の2艇が出航し、7日間にわたってそれぞれ上便・下便として1往復するため、出航数は全部で28便となる。定員はのべ450人以上におよび、定員制のアートイベントとしては小さくない規模である。

視察者の乗った便は本町橋出航の下り便であった。大阪市中心部の本町橋船着場から、東横堀川、道頓堀川を通過し、京セラドームを右に見ながら、大正区の工場地帯を抜けて住吉区の名村造船所跡地を目指す約2時間の航路である。船には本船・裏船とも屋根がなく、立ち上がれば頭が船体から出る格好となり、12月の夜の川面を渡る寒気が顔の皮膚に冷たくあたる。



出発に際して主催者の挨拶や航路の説明等は一切ない。参加者全員が乗船したのでいつのまにか岸を離れていた、という感じで、観客は、この時点でこれから何が起こるのか全く想定できない状態に置かれる。進行役をつとめる女性が、マイクで自分の心象風景的な言葉をぽつりぽつりと語りだすのみで、しだいに船内に非日常的な空気が漂い始める。

夜の水路を船で航行するだけでもすでに非日常的な体験なのだが、そこで提示される日常と非日常との境界が消失したような数々の奇妙な事象によって、参加者の意識が虚構と現実の狭間に囚われたような状況となる。高速道路の高架下を進む船の中から、梅田自身が懐中電灯を使って見上げるように橋の巨大な構造を浮かび上がらせたり、突然一艘の小型ボートが背後の暗闇から疾走してきて機関銃のようなものを乱射しながら追い抜かして行ったり、途中立寄った桟橋でトレンチコートを着た無言のサラリーマン風の男が乗り込んできたりといった、度合の強弱はあるものの、大阪の街の日常の中に無作為を装って配置された非日常性によって、ストーリーらしきものがその場に現れ、参加者の意識は水面の両側に連なる闇に閉ざされた夜の街・大阪の内部へと誘われていく。



芸術とは、作品を介して鑑賞者の意識を拡張させ新たな価値に触れさせるものであるならば、梅田は固定的な作品のかわりに、ナイトクルーズとそこに派生する様々な半日常的な事象からなる「状況」を創り出すことによって、鑑賞者たちの意識を解放し、見事なアート的な体験をもたらした。それには、あえて鑑賞者へのインストラクションを排除することで、未知の状況に向けられる彼らの自発的意識が高められていたことも寄与していたはずだ。これらを意図して作為と無作為の微妙な加減を差配しながらプロジェクトを構成した梅田の手腕は高く評価されよう。

「7つの船」では、梅田のほか、イギリスを拠点に映像作品を手掛けるさわひらきとベルリンを拠点に活動する現代美術アーティストの雨宮庸介の二人が加わり、この企画の構造に厚みを加えた。さわは、途中、移動する船の中からプロジェクターで川岸の建物に映像を照射したほか(視察者の回では残念ながら機器の不具合で実施されなかった)、終点の名村造船所跡地の船着場で対岸の倉庫の壁面に巨大な映像プロジェクションを行った。雨宮は期間中「裏船」に乗り込み、本船のクルーズに影響をおよぼずパフォーマンスを演出・実施していったほか、本プロジェクトと連動したSNSサイトにおいて、プロジェクトにまつわる歴史や事物などに触発されて書かれた詩情豊かなテキストを連載した。

しかし最も特筆すべきは、夜の水面の美しさであったかも知れない。漆黒の深みをたたえて静かに船を包み込む水面は、風がなければ鏡面のようになり、時折、岸辺の光を反射させながら、乗船した者の視覚に対して、これまで見たことのないような美しい世界の様相を提示して見せた。世界に対して最小限の作用を施し、その微妙な作為に気づかせることでアート的な意識の拡張をもたらす梅田のアプローチが今回対象としたのは、まさに大阪の街そのものであった。大阪という「場」・「空間」・「時間」を作品化した今回の取り組みは、アートの意味、その拡張性、また実際的な企画運営の観点から見て、極めて高い水準にある取り組みであったと考える。特にアートのひとつの表現方法として、新しい可能性を示すものであった。

ただ、無作為や偶然にゆだねられた部分が重要な役目を果たすとはいえ、一部、事象間のつなぎやそれが起こるタイミングにおいて改善の余地があったように見えた。プロジェクトの構成が極めて複雑に入り組み、舞台が水路を航行する船であるなど様々な制約を抱えたものであっただけに、さらに入念な準備が行われていたら作品の感動がより増していたのではないだろうか。

アーツサポート関西 事務局 大島 賛都




(Photo by :Yusuke Nishimitsu)

 

 

【視察報告】EGGORE「ネリヤカナヤ」(演劇)
2017年2月17日

H28年度 助成対象事業・視察報告

EGGORE「ネリヤカナヤ」

舞台上に2人の女性ダンサー、余根田三奈と蜜柑(EGGOREのサブグループ「描く式」メンバー)と本公演の主体EGGOREの音楽を担当するギターの築山建一郎、パーカッションのアキーラサンライズ、今回メンバーとした加わったシタールのヨシダダイキチ。

リズムが刻まれ、女性たちは小刻みに動き出します。やがて神が現れるかのように鉄秀が登場し、舞台上の黒いカンヴァスに、自らの手を筆代わりに蛍光塗料で絵を描き始めます。

最初は顔のように見えたその絵は、次第に植物や動物などに姿を変え、消えて、また生まれて変化する輪廻転生を繰り返していきます。

EGGORE2

 

舞描という、絵筆を使わず、絵具を手に付けて全身で絵を描く独特な表現方法で独創的な舞台を作り出す鉄秀。今回の舞台は「ネリヤカナヤ」という、奄美大島の言葉で「根の来る彼方」を意味する言葉から発想を得た作品です。

圧倒的な迫力で奏でられる音楽。音に合わせて描いているのか、音楽が合わせているのか判断しがたくもそれぞれが即興的であるようにも見え、予測不能な「ネリヤカナヤ」の世界に引きずり込まれていきます。

絵というわかりやすい要素が介在することで物語を想像することが可能なである一方、電子音楽とシタールやジャンベといった民族楽器を使った音楽の要素が舞台上のイメージを渾然一体となって見る者に迫ってくる様は、違うベクトルに放たれようとしている力と力がぶつかりあうようでもあり、舞台の高揚感があがっていきます。

助成申請書にも「EGGOREで使用されている光の絵具は、ゲーム的色彩を放ちます。その色彩を肉感で踊り描くことで、モダン/プリミティブが融合した世界観を演出しています」と書かれているように、音楽も含め作品すべてにおいて、現在における原始―手業のようなものを感じとることができます。

EGGORE1

舞台を見終わった後は、技術的にも表現としても一流の音楽に圧倒されっぱなしで、逆に「舞描」自体に対して「もう少し身体表現として観せた方がよいのでは?」というような感想を持ちましたが、後ほど、舞描の動きはかなり計算されたもので、一連の流れや足の運びまで計算されたものであり、描いていない腕の動きや顔の向き、描く手を見るか見ないかなどを吟味しながら踊りすぎず、ただ描くだけでもなく、「演出」という要素が介入して生まれるものであると知り、単に舞台上の高揚感だけで即興的に行われるものではない、計算された中での作品演出として完成度が高く、評価されるべきだと思いました。

アーツサポート関西 事務局 柳本牧紀

【視察報告】極東退屈道場「百式サクセション」(舞台芸術)
2017年1月26日

H28年度 助成対象事業・視察報告

極東退屈道場 「百式サクセション」

会場であるアイホール(伊丹市立演劇ホール)に入ってすぐ、その舞台美術に圧倒されました。四角いホールの角を利用して部屋の角と真ん中が舞台となり、空間を囲む三方に客席が設けられています。床には新聞紙が敷き詰められ、天井には雲が浮かんでいます。遠くにそびえるビル、電灯、自動販売機など様々なものが段ボールで作られていました。会場に一歩踏み入れただけで、その作品世界にもぐりこんだ感覚になりました。

最初に登場する老婆。ビールケースでできたステージに進みながらその腰はすっくと伸び、過去にタイムスリップしたのか、はたまた老婆の娘となったのか、歳が若返っていきます。老婆から「ナオミ」となった主人公が登場してステージで異邦人を熱唱しはじめるとその周りでは今後の登場人物となる人々が踊りだします。

この主人公の登場の仕方が見事だったのと、先日の舞台練習で見た異邦人のダンスシーンが冒頭に使われているということで、初めからこの作品への期待度があがりました。

hyakushiki1 (2)

登場する役者は6人。ナオミと彼女を取り巻く様々な人々へと役が変化していきます。タゴサクと呼ばれる男、ご隠居と呼ばれる男、ナオミの娘たち・・・登場人物それぞれがナオミと関わりを持ち、都市・老いと関わっていくという要素が随所にちりばめられており、それが天王寺公園の撤去される運命にある百円カラオケの場に集約されていく、という大きな流れがあるようですが、人間関係や人物のキャラクターなどの描写が希薄で少々分かりずらいところもありました。代表の作・演出を手掛けた林は、作品を通して「都市が老いた人々をみつめる眼差しとは」ということに迫りたかったと述べています。

極東退屈道場の特徴として劇中で行われる「ダンス」といものがあり、今回も作品の要所要所で役者が踊りだすシーンがありました。インド映画のように物語が高揚した場面でみんなが踊りだすというわけでもなく、ミュージカルのように歌やダンスが多用されている訳でもありません。当日配布のパンフレットで振付を担当した原和代氏は「常に監視され管理された都市に描かれる、均一化されてしまった身体とそれを見る観客の身体に、個々の持つ呼吸を回復させるためのマッサージのようなたわみの時間、そうなればいいなと思います」と書いています。まさに「たわみの時間」がそこに生まれているように思いました。

無題

今回の作品を見て、林の伝えたい思いや演出したいことはふんだんに盛りこまれているのですが、それが少々まとまりを欠いているため、観客に伝わりきっていない印象を受けました。都市やそこに暮らす人々、また今回は老人問題など問題となる視点が広がりすぎていて、それにプラスして登場人物それぞれの視点も多いため観客は少し飽和状態になっていたのではないでしょうか。

若手作家、演出家として評価を受けているだけに今後の活動を期待したいと思います。

アーツサポート関西 事務局 柳本牧紀

【視察報告】空間現代「『外』オープニングプログラム」(音楽)
2017年1月24日

H28年度 助成対象事業・視察報告

空間現代 「外」オープニングプログラム

結成以来、東京を中心に活動を行ってきたバンド「空間現代」が京都に拠点を移し、2016年9月に自らが企画運営する音楽スタジオ兼ライブハウスをオープンしました。今回はそのオープニングプログラムへの助成となります。

2006年現行メンバー3人によって結成。最初こそ、パンクバンドとして活動していたそうですが、徐々にジャンルレスの、形容しがたい音楽の状態を追及するようになり、現在、その先鋭的な音楽性が高い評価を得ています。また、音楽という枠を超えて、演劇、ダンス、現代美術などのアーティストとも数多くコラボレーションし、芸術という様々な場で横断的な活動をしている点も注目されています。

 

彼らがオープンさせた「外」は京都市バス錦林車庫前駅のすぐ目の前にあります。1階がスタジオ兼ライブスペースで2階は事務所となっています。

この場所で行われる公演は全て、「外」並びに空間現代が主催・ディレクションに関わっていき、主催公演の他、アーティストやイベンターとの協働プログラムも継続的に開催していくとのこと。今回のオープニングプログラムは16日間に及び、バンド外部の者がセレクターとして関わり、出演者を決めるプログラムも盛り込まれています。

9月25日の公演では、メディアアートの国際的な祭典「アルス・エレクトロニカ2013」で準グランプリを受賞したSjQを含む2バンドの出演公演となりました。

まずは空間現代の演奏からスタート。

IMG_4493

普通のエイトビート等とは違う、変拍子にも思えるドラムから始まり、ギター、ドラムと音が重なっていく・・・永遠と続くと思われるその音楽は観客をトランス状態にさせ、徐々に彼らの音楽世界に引きずりこまれていきます。

演奏される曲は、ふと即興なのかと思いましたが、ちりばめられた「キメ」の部分が素晴らしく、すべてが計算され作られたものであり、練習の賜物であると気づかされます。彼らの音楽ジャンルは、変拍子や転調を多用した複雑な構成である「プログレ」(「プログレッシブ・ロック」)のジャンルに分類されることもあるそうですが、この一見複雑な楽曲は過去に作った曲を一度解体して違う曲の一部をつなぎ合わせるなどして再編成させたものだそうです(9/17アフタートークにて)。

DSC_1383 佐々木敦氏、三浦基氏によるアフタートークの様子

 

今回のオープニングプログラムでは、彼らと同年代、それ以下の若手アーティストも多く参加していますが、山本精一やPhewといった80年代ごろからのパンク、ニューウェーブ、ノイズなどをけん引してきた人々がラインナップに上がってきています。空間現代の音楽が、ただ新しいこと斬新であるということにだけ目を向けているミュージシャンではなく、地に足ついていて、どこか、少し懐かしい感じを受けたのは、そういった時代ごとに先鋭的だといわれてきた音(しかしながら、現代でも決して古いものという訳ではない)へのオマージュのようなものを持っていると感じられたからかもしれません。

 

ミュージシャン自らが拠点を作り、制作するだけでなく、様々なジャンル・世代の人々やその周辺にあるものとの接点をもっていこうという動きは、閉鎖が続くライブハウスの文化とはまた違う形において、今後、関西の音楽シーンに新たな展開をもたらすもののようにも思いました。

IMG_4022 「YPY+YAMAT」LEDを使った装置の設営時の様子
IMG_5695 大阪を拠点とするドラムデュオ「ダダリズム」

アーツサポート関西 事務局 柳本牧紀

【サポーターの方限定:パトロンプログラム】点の階「・・・」
2016年12月8日

パトロンプログラム

世界初の・・・囲碁劇?!

点の階 「 ・ ・ ・ 」


劇作家の久野那美が、自らの戯曲を自身で演出するプロデュース集団「階」。戯曲を公開したうえで出演者を募り、公演を行うという方法で平成9年より活動を続けています。毎回新しい気持ちで作品に向かうためにと、公演の度に上演ユニット名を「~の階」というように更新していおり、今回は「点の階」という名での上演となります。

%e7%82%b9%e3%81%ae%e9%9a%8e

「・・・」は点転という囲碁をモチーフにした架空の盤上競技を巡って、「勝つこと」「負けること」「終わること」「終わらせること」についての物語です。「対面して競う二者」及び「それを外側から垣間見る者」のそれぞれの関係性に焦点をあてて新しい関係性を模索しています。

劇作家の久野は、言語感覚と解釈の幅の広い多重構造の物語に定評がある劇作家です。2015年度には日本最初の演出家対象のコンクール「利賀演出家コンクール」において、台詞に対する繊細な取り組みに対しての評価から奨励賞を受け、演出家としても注目されています。

今回、囲碁の棋士を統括し、近畿を中心として棋戦や囲碁普及などの活動を行っている関西棋院からも協力を得て「点転」の世界をより深く掘り下げます。「ことば」を巡る表現方法について時間をかけ試行錯誤した点の階の公演をお楽しみください。

みなさまのご参加をお待ちしております。

http://floor.d.dooo.jp/ten/

 

 パトロンプログラム実施要項

対  象:  点の階「・・・」

日  時:

1)2017年1月12日(木)15:00
2)2017年1月12日(木)19:00
3)2017年1月13日(金)16:00
4)2017年1月15日(日)17:00

※開演の20分前に開場、60分前より受付開始

場  所: 京都芸術センター

アクセス:   阪急京都線「烏丸駅」より徒歩5分/地下鉄東西線「烏丸御池駅」より徒歩10分

定   員:  各回5名程度

締  切: 1221日(水)

平成29年度公募助成の説明会を開催します
2016年11月25日

アーツサポート関西の平成29年度公募助成の募集に関しまして、説明会を開催します。
参加される方はメールでお申込みください。
⇒ ask@osaka21.or.jp
※当日直接参加されても結構です。
https://artssupport-kansai.or.jp/grant_guidelines.html

■日時: 2016年11月28日(月) 14:00~16:00
■場所: 中之島センタービル29階 会議室
https://artssupport-kansai.or.jp/inquiry.html

ご参加をお待ちしております。

平成29年度公募助成申請の募集について(予告)
2016年11月15日

アーツサポート関西では、来年度(平成29年度)の公募助成申請を、11月21日(月)~12月31日(土)にかけて募集することとなりました。近々にこちらのホームページの「助成をお求めの方」に募集要項を掲載する予定です。

なお、公募助成申請に関しまして、下記のとおり、公募助成申請の説明会を開催いたします。助成申請方法についてご説明の後、参加者からのご質問等にお答えいたします。参加ご希望の方は、メールにお名前、所属先、電話番号をご記入の上、ask@osaka21.or.jp までお申込みください。

アーツサポート関西 公募助成申請説明会

日  時: 2016年11月28日 14:00~16:00
場  所: 中之島センタービル29階 291会議室(大阪市北区中之島6-2-27)
アクセス

 

「上町台地の歴史と未来創造のための文化活動寄金助成」募集のお知らせ
2016年11月8日

アーツサポート関西では、「上町台地の歴史と未来創造のための文化活動寄金」を設置し、大阪・上町台地の歴史や文化の再発見を促すとともに、未来にむけた振興・発展を展望させるような芸術・文化活動を支援いたします。ついては、下記の要項で助成事業を募集いたします。

■募集期間

平成28年11月9日(水)~12月7日(水)当日消印有効

■助成対象事業

大阪・上町台地の歴史的・文化的な重要性を踏まえ、このエリアの歴史や文化の再発見を促すとともに、未来にむけた振興・発展を展望させるような芸術・文化活動を対象とする。

下記の条件をすべて満たすもの

■ 芸術・文化を軸にした取り組み
■ 上町台地の豊かな歴史的・文化的な資産を象徴する場所を活用した取り組み
■ 上町台地の未来の振興・発展を展望させるような取り組み
■ 助成対象期間内に行われる取り組み(同一の名称下で複数のイベント・事業を行うことも可)

■助成金額  5,000,000円

■助成対象期間

平成29年2月1日~平成31年3月31日

■応募方法
必ず所定の申請書に必要事項を記入してお申込み下さい。
(申請書はアーツサポートのホームページからダウンロードして、ご使用ください)

送付先
〒530-6691
大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル29階
公益財団法人関西・大阪21世紀協会内
アーツサポート関西事務局

募集要項

応募用紙

 

【視察報告】Re:ブリックス「カラカラ」(演劇)
2016年10月31日

H28年度 助成対象事業・視察報告

 「まずは観客の『生活』に身近であること。現代演劇を創る我々は自分の身近にある、自分と関係の深い事を取り上げ、演劇作品を創造して、観客の心に届けて行きます」。コンブリ団のホームページには、自らの劇団をそう説明しています。今回の上演作品「カラカラ」は、劇団の代表であるはしぐちしんの身近な一人であった劇作家で演出家の深津篤史の作品。2014年に46歳の若さで急逝した深津作品を、彼と交流のあった劇団が再演する「深津篤史演劇祭」の第一弾ともなりました。

キャパ100人程度の老舗小劇場「ウィングフィールド」の、客席はほぼ満員。何の前触れもなく、舞台上に布団が敷かれ、一人の女性がそこに寝そべり漫画を読んでいる。始まったのかと思いきや、時間は上演予定の少し前でした。しばらくすると、作業服を着た2人組が入ってきて、寝そべる女性ごと布団の位置を素早く移動。「カラカラ」が始まります。

この作品は、1995年1月に発生した阪神淡路大震災を機に作られたもので、同年5月に発表。災害後の避難所を舞台に描かれています。演出は岐阜県に本拠地を置くジャブジャブサーキットのはせひろいち氏。

20160902_150317_lls

登場人物は、白い衣装の3人、避難所の小学校でゴロゴロ漫画を読む女性、その兄、友達。白い衣装の3人は、どうやら生きている人ではなさそう。3人は子どもとその宿題を見守る車いすの男(はしぐち)、若い女性。どのような関係でそこに集まったのかは定かではありませんが、始終動き回る車いすから聞こえる「カラカラ」が心地よく、そして効果的で、なんとなくその関係や現実と虚実の世界をつないでいるように思えました。

 避難所の不自由さ、車いすに乗るという不自由さ、あの世とこの世を分けるでも結びでもなく、完全に乾いてしまった音ではなく響く「カラカラ」の音がほんのり人の温かみを感じたりもしました。

 大道具などは特になく、舞台の天井につるされた格子状のバトンが揺れることで、余震を感じさせるなどの演出となっており、その場面の状況はよく把握できるものとなっていました。車いすの「カラカラ」の音も有効に使われていました。もう少しスタイリッシュなシンプルさがあると、深津氏の余白の多い戯曲により思いを馳せることができたのではないかとは思いました。

20160902_151717_lls

芝居後には戯曲のリーディングとアフタートークの場が設けられていました。リーディングは、目の前に繰り広げられていた芝居を観た後に体験するからか、深津作品だからなのか、非常に想像力を掻き立てられるものとなっていて、今回の「深津作品を楽しむ」という上で非常に有効であした。また、全く違う劇団の作家や演出家を交えて行うアフタートークは、それぞれの解釈の仕方の違いなどを知ることができ、より芝居を楽しむことができました。

アーツサポート関西 事務局 柳本牧紀

【視察報告】クールジャパン・アダルトロック(音楽)
2016年10月24日

H28年度 助成対象事業・視察報告

平井孝明「クールジャパン・アダルトロック」

大人たち(社会人)たちの熱いロックイベント「クールジャパン・アダルトロック」の会場は、心斎橋にあるFootRock&BEERSという、サッカー鑑賞BAR、ライブハウスほか様々なイベントを行っているスペース。スポーツ界、音楽界、文化人、メデイア・放送局関係、イベンター、学生企画団体、企業家様々な人たちが日々集まってきているようです。

普段は、サッカーのゲームが鑑賞できるBarであったり、結婚式などの二次会に使われたり、オフ会イベントに使用されたり、ライブハウスになったりと用途は様々です。

今回の「クールジャパン・アダルトロック」は、月刊音楽フリーペーパー「JUNGLE LIFE」を手掛ける平井孝明氏が仕掛け人となって「音楽的にパイオニアの文化が根付いている関西で、関西のアダルトロック・バンドが世界に認知される機会を広げ、関西のポテンシャルを発揮するように」とはじまり、今回で5回目を迎えます。ロックのライブとなるとオールスタンディングのイメージですが、「アダルトロック」だけに、50人程度の客席が設けられていました。演者はゲスト以外は40歳をゆうに超えている(失礼)。ロック、アコースティック、R&B、ソウル、ハードロックなど様々なジャンルの音楽を聞かせてくれました。

%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%bc

ロックイベントのMCならバンディ石田です

申請書に「音楽を通じて、演奏者、観客が「人生の豊かさ」を享受できるようなイベントを目指します。」とあるように、演奏の安定感からの「音の豊かさ」を感じるだけでなく、中年の、社会の酸いも甘いも経験してきたと思われるそれぞれの演者が、ステージ上では輝きを放っており、まさに「人生の豊かさ」を体験することができるイベントでした。

r-call vep-halen %e3%82%a6%e3%83%b3papa%e3%83%ab%e3%83%b3papa black-list-revue
(左上)おやじとは言わせませんよ。このグルーブR-CALL/(左下)澄みきった歌声ウンPapaルンPapa/ (右上)捧腹絶倒!!バカテクのギターVep Halen/(右下)浪速のファンク・ブルースならこのバンドですBLACK LIST REVUE

社会人であり、アマチュアではあるがミュージシャンとして活動する人々を対象としたプロジェクトとして「クールジャパン・アダルトロック」を開催し続けているというのは、若者がメジャーデビューを目指すとことではなく、また内輪のノリで発表会を行うのでもないという、アマチュアバンドの音楽シーンに新たなムーブメントを作っていくようにも思われます。

今回のアーツサポート関西の助成対象プログラムとしては、イベントの開催とそのライブ映像などを撮影のうえアーカイブ化していくというものもあり、双方が機能して今後も同イベントが続いていくことが、関西のインディーズ音楽シーンのプラットホームとなり、次世代へつなげていくべく更なる活性化を図ることとなると期待されます。


アーツサポート関西 事務局 柳本牧紀


 

 

【サポーターの方限定:パトロンプログラム】EGGORE「ネリヤカナヤ」
2016年10月19日

パトロンプログラム

舞踏的な身体の動きがそのまま絵画に直結する

EGGORE 「ネリヤカナヤ」


前衛ダンス的パフォーマンスによって“ライブペイント”という形態で2007年より表現活動を行う鉄秀。ライブでの高揚感を全面に出し、絵筆を使わず絵具を手に付け、体全体で描く彼の独創的なパフォーマンスは、全身で動く姿が舞踏のようだと評されることから「舞描(ぶびょう)」と呼ばれており、舞踊の世界だけでなく、演劇、美術などの多方面から評価を得ています。

今回、ご紹介するプログラムは、鉄秀ほか舞台音楽などにも携わる現代音楽家・築山建一郎、パーカッション奏者のアキーラサンライズのユニットEGGOREの「ネリヤカナヤ」です。

eggore%e3%80%8c%e3%83%8d%e3%83%aa%e3%83%a4%e3%82%ab%e3%83%8a%e3%83%a4%e3%80%8d

「ネリヤカナヤ」とは奄美大島の言葉で「根の来るかなた」を意味し、「いにしえより奄美の人々は海の彼方にネリヤカナヤと呼ばれる楽園があり、人々に豊穣をもたらす神がいると信じていた」とも言われているそうです。自らのルーツである奄美大島に伝わる言葉を軸に、日本の知られざるシャーマン=ユタの感性を内在させた作品です。

2015年にはイギリスでも公演を行い、高い評価を得た同作品。今回は新たに奄美大島の音に精通するシタール奏者のヨシダダイキチを加え、より密度の高い音を表現します。また、鉄秀が行う「舞描」をダンス的舞踏パフォーマンスとして成立させるべく2015年よりスタートした別のライブペイントユニット「描ク式」からもメンバーを選出、より広がりのあるパフォーマンスが見られることでしょう。

みなさまのご参加をお待ちしております。

 

パトロンプログラム実施要項

対  象:  EGGORE「ネリヤカナヤ」

日  時:  11月5日(土)開場18:30 開演19:00

11月6日(日)開場14:30 開演15:00

場  所: 大阪市立芸術創造館
〒535-0003 大阪府大阪市旭区中宮1-11-14

http://www.artcomplex.net/art-space

アクセス:   大阪市営地下鉄谷町線「千林大宮」駅から徒歩10分
京阪本線「森小路」駅から徒歩10分

定   員:  各5名程度

締  切: 1031日(月)

【インタビュー】極東退屈道場 主宰:林慎一郎さん
2016年10月17日

 林 慎一郎さん(極東退屈道場)インタビュー


今年アーツサポート関西は、演劇ユニット「極東退屈道場」を助成しています。伊丹アイホールで10月28日から始まる助成対象事業「百式サクセション」の稽古場にお邪魔して、主宰の林慎一郎さんにお話を聞いてきました。

 

――― 演劇をはじめるきっかけは?

林: 京都大学3回生の時、知り合いから誘われて劇団の立ち上げに参加したのがきっかけです。二回目の公演以降、たまたま僕が脚本を書くことになり、ついでに演出もする、という感じでした。その当時の京都には面白い演劇がいろいろあって、見てはいたのですが、やりたいと思ったことはなく、たまたま友人が誘ってくれたので参加してみたのがきっかけです。

img_2060 極東退屈道場 林 慎一郎さん

 

――― そして「極東退屈道場」を2007年に立ち上げられました

林: メンバーが30歳代に入り考え方もいろいろ出てきたので、この最初の劇団は一旦解散となったのですが、僕自身は台本を書くことに興味が出てきた時期で、まず台本を書いて、その作品を上演するために俳優を集めるユニット形式で演劇を再開したのがこの「極東退屈道場」です。

 

―――― 「極東退屈道場」として目指しているスタイルのようなものはありますか

林: 「極東退屈道場」として書いた4作目に「サブウェイ」という戯曲があるのですが、思いがけずOMS戯曲賞をいただくこととなり、それをきっかけに自分のスタイルを自覚するようになりました。まず基本的に都市論なんですね。僕は北海道の函館出身で、大学で京都に来てそれから大阪に住み、都市の環境に住んで20年以上になります。たまに故郷に帰ると、故郷の喪失感や異邦人的な感覚を覚えます。そうしたことを手掛かりに都市の風景をいろんな視点で描こうとしています。

極東退屈道場「サブウェイ」撮影:石川隆三 極東退屈道場「サブウェイ」撮影:石川隆三

 

――― 今年6月に亡くなられた維新派の松本雄吉さんと、今年の2月、林さんが脚本を、そして演出を松本さんが担当されて豊中市の依嘱による演劇「PORTAL」が上演されました。そこでも都市の風景がテーマになっていたように思います

林: 維新派のヂャンヂャン☆オペラと呼ばれる変拍子のリズムの使い方などについて、松本さんと一緒に話し合いながら作った戯曲でした。演劇で地図を表現するアイデアを松本さんがとても面白いね、と。やはりここでも都市の風景を浮かび上がらせようとしました。

 

――― 林さんの演劇にはダンスの要素もありますよね

林: 4作目の「サブウェイ」あたりからなのですが、試行錯誤しながらやっています。まず脚本があって、それを見て振付家がダンスに落とし込んでいく共同演出的な手法をとっています。言葉をどのように身体化していくか。とてもスリリングな作業ですね。

「PORTAL」撮影:井上嘉和 「PORTAL」撮影:井上嘉和

 

――― 最近の演劇の傾向として、ダンスと演劇の境界があいまいになってきているように感じます。つまり、ダンサーが俳優として台詞を言う演技をし、俳優にダンサー的な身体性を求められるといった風に。そうしたものを意識されていますか。

林: ダンスによる身体を使った抽象的な表現の先に、さらに言葉による表現の広がりがあっても良い、という考え方は出てきているかもしれません。一方、僕は演劇において、舞台にゴロンと立つ俳優の身体の存在感そのものが俳優の特権みたいな考え方が根強くあって、演出家として言葉を語る俳優に厳しく身体性を求めるということはあまりせずにやってきたように思います。これからは、ダンス的な表現技術を持つ俳優による演劇の可能性が広がってきていても良いとは思いますね。

 

――― 今回の新作「百式サクセション」は、シェイクスピアのリア王をモチーフに、都市の中で老婆を探すストーリーとお聞きしています

林: 母である行方不明の老婆を都市の中で探すというのが、縦糸のような淡いストーリーとなっていて、青空カラオケに集うさまざまな人々が登場します。莫大な遺産を持つとうそぶくおばあちゃんが百円を握りしめて青空カラオケに興じるその周辺で、いろいろなエピソードが展開していきます。

 

――― 今回の新作について「報告劇」という言い方をされています。それはどのようなものなのでしょうか。

林: これまでも僕の演劇ではモノローグを良く使ってきたのですが、一般的にモノローグとは俳優が観客に向けて話しかけるものです。それに対して、僕の場合は、見えないインタビュアーに向けて状況をまさに「報告」する形をとっています。それを今回「報告劇」と呼ぶことにしました。今回の新作では、都市が、老いていく人々を見つめる眼差しを報告していく、という内容で、そうしたモノローグの断片を繋いでいくことによって、おぼろげな作品の輪郭が立ち上がってくるような作り方をしています。

極東退屈道場「百式サクセション」稽古場風景 極東退屈道場「百式サクセション」稽古場風景

 

――― 大阪の演劇を取り巻く状況を林さんはどう見ていらっしゃいますか

林: かつてあった例えば扇町ミュージアムスクエアのようなサロン的な劇場がなくなっています。演劇人が多く出入し情報収集や交換の場になるような場がありません。いくつかの民間劇場が頑張ってくれているのですが、なかなか大きな状況を作るのが難しい。そのため、劇団の数はあるのだけれど、特に若い人などは、大きな事を避けて、こぢんまりした中で自分たちの表現を探るしかない。観客も身内だけでまかなえてしまう。それは寂しい気がします。東京にはまだ仕事になるという幻想があるように思いますが、ここ大阪に残って演劇をやるには、社会で生きることと演劇とを両立させていかねばならない難しさがありますね。

 

――― 本日は、稽古前のお忙しい中、お時間をいただき大変ありがとうございました。

「百式サクセション」の公演を大変楽しみにしております。

 

聞き手: アーツサポート関西 事務局(大島、柳本)  取材日2016年10月6日

【サポーターの方限定:パトロンプログラム】極東退屈道場「百式サクセション」
2016年10月13日

パトロンプログラム

気鋭の作家・林慎一郎の個人プロデュース演劇ユニットの最新公演

極東退屈道場 「百式サクセション


作・演出を手掛ける林慎一郎が主宰し、公演ごとに俳優を集めるという、個人プロデュースの形態の演劇ユニット「極東退屈道場」。これまで一貫して都市に暮らす人々の姿から都市の様相を描写し、物語性を抑えた独特のモノローグとダンスによって独自の世界観を表現する作風は、演劇界のみならず各方面から高い評価を得ています。

今回はシェイクスピアの四大悲劇の一つ「リア王」をモチーフに、かつて大阪・天王寺にあった青空カラオケに興じるホームレスの老婆と、相続のためにその老婆を探す娘を軸に展開されます。見えないインタビューアーに物事を伝えるかのように進行する、林自身が「報告劇」と呼ぶ独特のスタイルをとりながら、林は現代の都市生活者でもある私たち観客に対して、様々な問題を投げかけてきます。

本作品は、自らのルーツを巡るという作品の世界観をさらに追及すべく、林が活動の拠点とする関西と故郷である函館の2ヵ所で上演されます。

b_hyaku-shiki_thirashi_omote

独自の手法と脚本、そして自らが選ぶ俳優たちによって描かれる「極東退屈道場」の演劇は、まさに現代演劇の最前線を疾走しています。大阪での劇をめぐる環境が、ますます厳しさを増す中、大阪を活動の拠点とし、大阪という都市そのものと向合い、その風景を地道に描写しつづける林慎一郎の最新作を、ぜひこの機会にご覧いただければと思います。

プログラムの詳細はこちら http://100shiki.taikutsu.info/

 

パトロンプログラム実施要項

日  時:  10月29日(土)18:00/10月30日(日)14:00
(開演の40分前受付開始、開演の30分前開場)

場  所: アイホール(伊丹市立演劇ホール)
〒664-0846 兵庫県伊丹市伊丹2丁目4番1号
Webサイト:http://www.aihall.com/

アクセス:   JR「伊丹」駅前、阪急「伊丹」駅より徒歩7分

定   員:  各日5名程度

締  切: 1024日(月)

【視察報告】燈(美術)
2016年10月13日

H28年度 助成対象事業・視察報告

濱脇奏 個展「燈」

現在、ドイツのデュッセルドルフ美術アカデミーで学ぶ、同アカデミー3回生の濱脇奏さんによる個展「燈」が、加古川市にある「あかりの鹿児資料館」で開催されました。アーツサポート関西はこの展覧会に30万円を助成しました。

濱脇さんは、高校まで神戸で過ごし、高校時代からドイツの美術大学受験を視野にいれて独自にドイツ語を学習し、高校卒業後に渡欧。そしてドイツの大学受験に挑み、見事、世界で最も重要な美術大学の一つと言われるデュッセルドルフ美術アカデミーに入学しました。この大学は、ヨゼフ・ボイスなど今日の現代美術の礎を築いた世界的に著名なアーティストを多数輩出している学校として有名で、教える教師陣も、世界の第一線で活躍するスーパースター級のアーティストがずらりと並ぶ豪華な顔ぶれです。美術の世界において海外の大学で学ぶ日本人学生は少なくはありませんが、その多くが、日本の美大を出てから大学院に転入するケースが多い中、日本の高校で語学の習得からとりかかり、学部から海外の大学で勉強する方はあまり多くはありません。それだけに濱脇さんの進路選択には、美術やご自分の将来にむけた強い信念が感じられます。

会場となったあかりの鹿児資料館は、民間企業が運営する私設の博物館で、会社の創業時にランプを取り扱ったことなどから、国内外のランプや照明器具に関する様々な資料などを多数収集・展示しています。今回の濱脇さんの展覧会は、以前、加古川の別のギャラリーで開催された濱脇さんの個展をみた学芸員が開催を持掛ける形で実現したもので、この博物館の特別展示室で開催されました。

特別展示室は、正方形の形をした50㎡ほどの広さの空間で、壁面は展示用のガラス陳列ケースで占められています。濱脇さんは、ここの壁面に絵画を掛けるわけでもなく、また、ケースに立体作品を置くのでもなく、壁面のガラス陳列ケースそのものを作品化することを考え、この場所特有の、いわゆるインスタレーションと呼ばれる空間的な作品を展示しました。

dscf2699

ただ単に「燈」と名付けられた作品の構造はとてもシンプルで、腰高から天井近くまであるガラスケースの内部全体に、透明のアクリル板を設置し、その全面に黒いテープで斜方向に整然と並ぶ黒いストライプを表現しました。アクリル板の背後には、ブルーとオレンジの光を発する照明器具を配置し、その光によって陳列ケースの中で黒いストライプが空間の中に浮かび上がります。特に、ガラスケースが直角に交わる角の部分では、角を挟む左右の表面ガラスにストライプやガラスそのものが映り込み、非常に複雑な視覚的な効果が生まれます。

「展示室には、今では見かけないガラスの展示ケースがL時状に対面に配置されている。ガラスの性質上、光の差し込む方向で反射や湾曲や屈折や映り込みがおこる。それをうまく利用して、オレンジと青を対面に配置することで、青側には対面側のオレンジの光が映り込み、奥へ奥へと光が続いていき、奥行きがあるような錯覚をおこすことができる。」「床にも天井にもその光が反射するため、左右前後にあわせ天井と床の上下にまでわたる2~3倍もの広がりのある部屋が出来上がり、別世界を想像させる。」(主催者の報告書より)

dscf2740

 

dscf2732

濱脇さんはこの展示のために、今年前半に日本に帰国した際、現場を訪れ、「あかり」の博物館であることの場所の意味や展示ケースの壁面で構成されている部屋の空間的特性、それに加えて、普段ドイツにいることによる時間的・作業的な制約、そして予算などを検討し、このプランを考案したということです。

視察者の印象として、まず実現可能性を前提とし、非常にシンプルな手法で極めて大きな視覚的効果を生み出している部分に、物事の多様な側面をトータルに検討・判断しながら、そこから高い表現性を導き出す、アーティストとしての思慮深さ、もしくは「懐の深さ」のようなものを感じました。そこに未熟な意識のブレはなく、ベテランの作家がその効果の余韻を自ら楽しむような円熟的な佇まいすら感じれ、この若い作家が潜在的に宿すスケールの一旦を垣間見た気がしました。

アーツサポート関西の今年度の助成の基準は、高い水準を有するアーティストを見出し、光を当てることとしていますが、濱脇さんはまさにその基準に見事に合致するアーティストとして、アーツサポート関西としても、今後大いに期待を寄せながらその活動を見守っていきたいと考えています。

アーツサポート関西 事務局 大島賛都

【視察報告】ハイライトシーン(美術)
2016年9月15日

H28年度 助成対象事業・視察報告

現代美術のグループ展「ハイライトシーン」

「ハイライトシーン」は、京都国立近代美術館の研究補佐員で美術館外でもさまざまな展覧会を手掛ける若手キュレーター平田剛志氏の自主企画により、大洲大作、中島麦、竹中美幸の3名の作家が参加して5月4日~5月22日にかけて京都のGallery PARCで開催された現代美術のグループ展です。展覧会のテーマ「ハイライト」を、さまざまな形で想起させる写真、絵画、立体作品で構成されています。アーツサポート関西では、この展覧会に30万円を助成しました。

会場となったGallery PARCは、京都の三条通沿いの繁華街の中心にある民間のギャラリーで「グランマーブル」というブランドでデニッシュを販売する会社が運営しており、最近目立ってきた京都の企業によるアート活動の一つでもあります。

会場は、コンクリート打ちっぱなしの壁面に大きな窓ガラスがつけられた変則的な空間で、そこに白い仮設壁面を建てて展示が行われていました。

highlight1

会場風景 竹中美幸の作品(右手奥)、大洲大作と中島麦の作品(左壁面)

 

写真を手掛ける大洲大作の作品は、対象を抽象的にとらえ、その色彩や形態をシンプルな要素に還元させていくような写真作品で、写真でありながら作家の造形的な恣意性が強く表れたものとなっています。中島麦の作品は、キャンバス上に細かな絵具の滴を無数に垂らしていくドリッピングによる絵画で、多様な色彩が幾重にも複雑に重なりあい、その偶然がもたらす色同士の反撥や飛沫の形態の妙などが絵画的な様相を際立たせています。

竹中美幸は、暗室で感光させた35ミリフィルムを天井から多数つりさげ、背後の大きな窓から差し込み光が淡い色を帯びて透過するスクリーン状のインスタレーション作品を展示しました。
highlight2 大洲大作 夏の光I(左)、冬の光II(右)

 

本展の作品の間には視覚的に穏やかな連携性があり、その点は評価されるべきものだと思います。一方、展覧会の解説文などで「ハイライト」という言葉を、物事の重要な部分を示すもの、および照り返された強い光という「強度」としてとらえていながら、展示作品が見せる比較的「おとなしい」印象との間に、ギャップがあるようにも思いました。

◆サポーターズ・クラブの皆様にパトロンプログラムとして参加いただける事業もあります。メールで案内しますので、興味のあるプログラムには、是非お申込みください。

公益財団法人 関西・大阪21世紀協会


アーツサポート関西 事務局 大島賛都


 

【視察報告】モンゴルズシアターカンパニー(演劇)
2016年8月4日

H28年度 助成対象事業・視察報告

暗いテーマながらもスタイリッシュな仕上がり

モンゴルズシアターカンパニープロデュース 「鼠-2016-」


モンゴルズシアターカンパニーは、特定の団員を持たず、公演ごとにふさわしいメンバーを配置するという方法で、様々な場所で公演を行うユニットです。「鼠-2016-」は2015年日本劇作家協会主催の短編演劇祭「劇王天下統一大会2015」で唯一関西代表に選ばれて上演された作品「鼠」を、若手演出家の雄―笠井友仁を迎えて長編作品として再編成されたものです。

会場は大阪市中崎町のイロリムラプチホール。入ってまずその小ささに驚かされます。舞台には大道具はなく、小さなホワイトキューブに約20名程度の客席がひな壇に設けられていました。大きな劇場では表現できなかった地下鉄のホーム下の雰囲気を演出するために、この劇場が選ばれたようです。前回の公演で400名もの来場者があったこともあり、公演は2週間に及び全18回上演されました。会場は満席。

IMG_3809

ストーリーは、ある春の日の午後、ラッシュ時を過ぎた地下鉄のホームでの飛び込み自殺による非常制御スイッチ起動での停電した3分後から始まります。舞台は駅のホーム下の退避場所。駅員2人の会話劇として構成されており、それぞれの駅員の関係性や過去が次々に明らかになっていきます。

エピソードを少し盛り込みすぎの感はありましたが、もともと駅員1が運転士をしていたこと、駅員2の弟が飛び込み自殺を図ったことなど、とりとめのない会話の中からそれぞれの現在・過去が浮かび上がります。そして、タイトルとなる「鼠」のエピソードも。

演出を手掛けた笠井友仁は「空間」「身体」「音」にこだわった独特の世界観をもつと評され、小さなホワイトキューブをうまくホーム下の空間へとしあげており、また文字や影が効果的に使われていました。

IMG_3799

公演終了後は、隣のカフェでささやかな交流の場がセッティングされており、観劇後にお客さん同士、またはお客さんと演出家、脚本家、出演者などとの意見交流ができる仕組みになっていました。

「あの場面がおもしろかった」「前回と今回では何がちがったのか?」「あの場面での演出はわざとなのか?」など、様々な会話や意見が酌み交わされていました。

鑑賞の場とこのような交流の場を同時に設けることで、様々な人々との交流や繋がりが生まれ、より演劇に対する造詣が深まることになることでしょう。

パトロンプログラムにご参加いただいたサポーターの方々も、代表の増田さんとの間に様々な会話が生まれていたようです。単にその劇団との交流だけでなく、関西の演劇界の発展にも繋がる素晴らしい試みだと思いました。

◆サポーターズ・クラブの皆様にパトロンプログラムとして参加いただける事業もあります。メールで案内しますので、興味のあるプログラムには、是非お申込みください。

公益財団法人 関西・大阪21世紀協会


アーツサポート関西 事務局 柳本牧紀

【サポーターの方限定:パトロンプログラム】コンブリ団「カラカラ」
2016年7月14日

パトロンプログラム

普遍的な名作を再構築

コンブリ団その9 Re:ブリックス「カラカラ」


2004年より緩やかな創作ペースで活動を重ねてきたコンブリ団。普段は「身近な演劇の創造」を基軸として、代表のはしぐちしんのオリジナル戯曲を上演してきた本劇団ですが、この度Re:ブリックスという新しいシリーズを立ち上げ、現代近古典を問わず普遍性の高い既存の戯曲を身近な演劇として再構築、上演します。

今回は、2014年に急逝した劇作家・演出家の深津篤史氏の初期の戯曲を、劇団ジャブジャブサーキットのはせひろいち氏を演出に迎えお届けします。

「カラカラ」は深津氏が代表をしていた、現在も大阪で活動を続ける劇団「桃園会」で1995年に最初に上演された作品です。震災後の避難所を舞台にしたこの作品には、阪神淡路大震災で被災した深津氏自身の体験も織り込まれており、20年以上たった今でも色あせず、再上演されるのに意義のある作品となっています。

作品の上演後には、アフターイベントとして劇作家、演出家をゲストに招いて「深津戯曲」のリーディングとアフタートークも開催。色あせない深津作品を様々な角度からお楽しみいただけます。

プログラムの詳細はこちら http://conburidan.blogspot.jp/2015/12/karakara.html

 コンブリ団 

パトロンプログラム実施要項

対  象: コンブリ団その9 Re:ブリックス「カラカラ」

日  時: ① 9/2(金)  開場19:00  開演19:30

② 9/3(土)  開場17:30  開演18:00

③ 9/4(日)  開場15:30     開演16:00

④ 9/5(月)  開場14:30  開演13:00

場  所:  ウイングフィールド

(大阪市中央区東心斎橋2-1-27 周防町ウイングス6階 tel:06-6211-8427)

http://www.wing-f.co.jp/access.html

アクセス:   堺筋線「長堀橋駅」⑦出口より徒歩5分

御堂筋線「心斎橋駅」⑥出口より徒歩7分

定   員:   各日2名をご招待(先着順)

申込方法:   メールにて、お名前、ご所属、希望日を書いてお申込み下さい。

ask@osaka21.or.jp

締    切:   88日(月)   

【サポーターの方限定:パトロンプログラム】濱脇奏「燈(とう)」
2016年7月8日

パトロンプログラム

ひかりの「在り方」を表現した展覧会

濱脇奏「燈」


本展覧会は、江戸から明治にかけての照明器具が展示されている兵庫県加古川市の「あかりの鹿児資料館」を会場に、現在ドイツのデュッセルドルフ美術大学に在籍している濱脇奏が、この資料館の主題である「光」を独自の視点で捉え直し、作品化した個展です。展示ケースの中でだけの展示ではなく、展示室全体を作品にする空間美術を楽しんでいただけます。

今回のパトロンプログラムでは、期間中自由にご観覧いただいたり、ギャラリートークをお楽しみいただけるよう、無料観覧券付のDMを差し上げます。

舞台美術も手掛けた経験をもつ、濱脇の意欲的な資料館との空間コラボレーションを是非ご覧ください!

濱脇奏web用

パトロンプログラム実施要項

対   象:  濱脇奏「燈」 

展覧会会期: 8/13(土)~21(日) 10:00~17:00

(15日休館、13日・20日は13:00から、最終日は15:00まで)

※在廊、ギャラリートーク 8/13(土)、/14(日)、/20(土)、21(日)

ギャラリートーク開催中は作家が会場にてお話することができます。

場  所:  あかりの鹿児資料館 〔2階特別展示室〕

(兵庫県加古川市加古川町粟津803-1)

http://www.next-1.co.jp/akari/3special.html

アクセス:   JR加古川駅より神姫バス高砂行き簡易裁判所南下車

定   員:  10名(先着順)

申込方法:   メールにて、お名前、ご所属を書いてお申込み下さい。 ask@osaka21.or.jp

締    切:   88日(月)

「クラシック音楽CD自主制作支援寄金助成」募集のお知らせ
2016年6月17日

アーツサポート関西では「クラシック音楽CD自主制作支援寄金」を設置し、自主録音によるクラシック音楽CDを制作する非営利の事業を支援いたします。ついては、下記の要項で助成事業を募集いたします。

■募集期間

平成28年6月17日(金)~7月15日(金)当日消印有効

■助成金額     70,000

■助成対象

【対象となる活動】
クラシック音楽の自主録音によるCD制作を行う非営利法人で関西(※)で活動する者
※関西の範囲は関西元気文化圏に準ずる(京都府、大阪府、滋賀県、兵庫県、奈良県、和歌山県、福井県、三重県、徳島県、鳥取県)

■助成対象期間

平成28年度助成では、下記の期間に実施される活動が対象となります。
(年度をまたぐ活動については事務局にお問合せください。)

平成28年10月1日~平成29年3月31日

■応募方法
必ず所定の申請書に必要事項を記入してお申込み下さい。
(申請書はアーツサポートのホームページからダウンロードして、ご使用ください。)

送付先
〒530-6691
大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル29階
公益財団法人 関西・大阪21世紀協会内
アーツサポート関西 事務局
Tel: 06-7507-2004  ※封筒の表に必ず「ASK助成申請書類在中」と明記してください

◆ 申請された個人情報は、アーツサポート関西に関連する活動以外に一切使用いたしません。

「クラシックCD支援」募集要項
応募用紙(クラシックCD支援寄金助成)

 

「岩谷産業文楽支援寄金助成」募集のお知らせ
2016年6月16日

アーツサポート関西では、「岩谷産業文楽支援寄金」を設置し、国立文楽劇場における本公演を対象として、学生らに文楽鑑賞の機会を与えるとともに、文楽への興味を抱かせることができる企画を実施する事業を支援いたします。ついては、下記の要項で助成事業を募集いたします。

■募集期間

平成28年6月17日(金)~7月15日(金)当日消印有効

■助成対象事業

国立文楽劇場における本公演を対象として、学生らに文楽鑑賞の機会を与えるとともに、文楽への興味を抱かせることができる企画を実施する事業。

アーツサポート関西「京阪神ビルディング文楽支援寄金」の支援で行われた「そうだ、文楽へ行こう!!ワンコインで文楽」事業(平成26年~27年度に国立文楽劇場で実施)を継続するか、または類似の事業を行える団体。

■助成金額  5,000,000円

■助成対象期間

平成28年8月1日~平成30年3月31日

■応募方法
必ず所定の申請書に必要事項を記入してお申込み下さい。
(申請書はアーツサポートのホームページからダウンロードして、ご使用ください)

送付先
〒530-6691
大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル29階
公益財団法人関西・大阪21世紀協会内
アーツサポート関西事務局

「岩谷産業 文楽支援寄金助成」募集要項
応募用紙(岩谷産業文楽支援寄金助成)

【サポーターの方限定:パトロンプログラム】モンゴルズシアターカンパニープロデュース 「鼠 -2016-」
2016年6月16日

パトロンプログラム

演劇の枠にとらわれない自由な表現形態を武器に活動するカンパニー

モンゴルズシアターカンパニープロデュース 「鼠 -2016-」ご案内


特定の団員を持たず、公演ごとにふさわしいメンバーを配置するという方法で様々な場所で公演を行うユニット―モンゴルズシアターカンパニー。

今回のパトロンプログラムでは昨年横浜市で開催された全国短編演劇コンテスト「劇王」の関西地区代表に選ばれた作品「鼠」の長編リメイク版「鼠―2016―」をご案内します。

物語は、ある春の日の午後に起こった、地下鉄のホームでの飛び込み自殺の3分後から始まります。非常制御スイッチの働いた停電した駅のホームの下で繰り広げられる駅員二人の虚構と現実の世界・・・。

演劇の枠にとらわれない自由な表現形態を武器に活動する同カンパニー主宰・増田雄の脚本を、平成26年度文化庁芸術祭の演劇部門新人賞に選ばれた演出家・笠井友仁が、更に独創的な舞台芸術へと仕上げていきます。

想像力を強く刺激する本作品の、2人の男が創り出す会話劇をお楽しみください。

モンゴルズシアターカンパニープロデュースのホームページはこちら

鼠2016_チラシomote_web用

パトロンプログラム実施要項

日  時:  7/13(水)~15(金) 開場19:00  開演19:30

場  所:  イロリムラ プチホール

(大阪市北区中崎町1-4-15 tel:06-6376-0593)

http://irori2005.com/annai.html

アクセス:   地下鉄谷町線「中崎町」駅①出口より徒歩

定   員:   各日3名をご招待(先着順)

申込方法:   メールにて、お名前、ご所属、希望日を書いてお申込み下さい。

ask@osaka21.or.jp

締    切:   74日(月)   

 

【サポーターの方限定:パトロンプログラム】平田 剛志「High – Light Scene」 ご案内
2016年5月19日

パトロンプログラム

3名のアーティストの作品における「ハイライト」に着目した展覧会

平田 剛志「High - Light Scene」ご案内


今回は、展覧会/平田剛志企画の「High-Light Scene」におけるトークショーをパトロンプログラムとしてご紹介します。

「High-Light Scene」は京都国立近代美術館研究補佐員である平田 剛志企画のもと「ハイライト」をテーマに、3人のアーティスト(大洲 大作 / 竹中 美幸 / 中島 麦)の作品を通じて光と風景について考察する展覧会です。

「ハイライト」は絵画や写真において、光の反射が最も明るく見える部分を意味する言葉。また、映像や演劇などにおいては、気を引く部分、見せ場などの一瞬のみどころを凝縮した場面を意味します。

3人の若手アーティストがどのように「ハイライト」をとらえ、表現するのか。日常や風景、写真や絵画の見方に新たな「光」を見い出す機会となることでしょう。

写真、絵画、インスタレーションなどそれぞれの作品での表現をお楽しみいただけると思います。

パトロンプログラムとしてご紹介いたしますトークショーは、企画者と3人の作家によるものです。是非この機会に作家本人から作品に対する思いをお聞きいただき、みなさまの中にある「ハイライト」を考えてみてはいかがでしょうか。

OOZU_A_s Oozu Daisaku                                        

1_s Takenaka Miyuki

nakajimamugi2015_4 Nakajima Mugi


パトロンプログラム実施要項


対  象:  「High-Light Talk」大洲 大作、竹中 美幸、中島 麦、平田 剛志によるトーク

日  時:  5/22(日) 16:00~

場  所:   Gallery PARC [グランマーブル ギャラリー・パルク]

(京都市中京区三条通御幸町弁慶石町48 三条ありもとビル

[グランマーブル]店舗内2階)

アクセス:   阪急河原町駅より徒歩10分 /三条京阪駅より徒歩10分
地下鉄東西線京都市役所前駅より徒歩3分

料  金:   無料

申込方法:   特にありません。どなたでもご参加いただけます。

※パトロンプログラムは、サポーターの方々に、助成先の団体が行う公演やコンサート、展覧会などへの無料招待、ご参加を募るものです。

 

サポーターズ・クラブ メンバーシップ更新のお願い
2016年4月20日

ASKは今年、3年目の活動に入ります。みなさまのご支援に支えられ、これまで美術、音楽、演劇、ダンス、映像、伝統芸能など様々な団体に助成金を交付してまいりました。また、助成交付と平行して行っております、サポーターの方々を助成先の公演等にご招待するパトロンプログラムも、すでに10回を数えました (※)。助成先からは、ASK助成金によって活動の質が上がった、新しい取り組みにチャレンジできたなど、感謝の声が寄せられています。

 

この取り組みを継続させていくためには、ぜひとも、みなさまのご支援が必要です。更新のお手続きのほど、よろしくお願い申しあげます。

関西でがんばるアーティストや文化を継承する方々のために、みなさまのご理解とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

 

※パトロンプログラムはすでに10回開催しており、仮にその全てに有料でご参加いただいた場合のチケット相当額は、お一人あたり4万円以上にのぼります。

お知らせ
2016年4月20日

お知らせ

「ASKサポーター感謝のつどい」のご案内
2016年2月8日

2014年4月に発足したアーツサポート関西(ASK)は、本年4月に2周年を迎えます。寄付を集めて芸術文化を支援する ― 全国でもあまり例のないこの取り組みを通して、これまで約30の芸術・文化団体を支援してきました。

このたび日頃の感謝の気持ちをこめて「ASKサポーター感謝のつどい」を下記の通り開催いたします。大阪能楽会館の能舞台でASKが助成したアーティストのパフォーマンスをご堪能いただき、公演後に助成先のアーティストを交えた交流パーティを行います。パーティでは、豪華賞品があたるチャリティ福引抽選会や、実際に支援したいアーティストを投票で選んで一括して募金する「模擬助成」を行う予定です。文化の力で関西を元気に!みなで関西の文化を盛り上げましょう。みなさまのご参加を心よりお待ち申し上げております。

 ― 記 ―


【日時と会場】  2016年3月23日(水)
(1)公演:18:00―19:15 大阪能楽会館
プログラム アーツサポート関西が助成した団体等から出演⇒クラシック音楽、文楽などを予定
(2)パーティ:19:30―21:00 梅田クリスタルホール

【参加費】 6,000円(サポーター5,000円)
※その他割引があります。詳しくは下記掲載のチラシをご覧ください。

【申込み方法】下記からチラシをダウンロードいただき、裏面の申込用紙にてファックスでお申込みください。大変恐れ入りますが、お申し込み後に、申込用紙記載の口座まで参加費をお振込みください。

ちらし_表面
ちらし_裏面(申込書)

「伝統的な陶芸活動の復興事業助成」の公募終了
2016年2月8日

「伝統的な陶芸活動の復興事業助成」の公募の受付けは終了しました。

「伝統的な陶芸活動の復興事業助成」のお知らせ
2016年1月28日

アーツサポート関西では、「伝統的な陶芸活動復興事業助成寄金」を設置し、関西において過去に行われていた伝統的な陶芸活動を復興する事業を支援することとなりました。ついては、下記の要項で助成事業を募集いたします。

■名称: 「伝統的な陶芸活動の復興事業助成」
■助成額:  300,000円
■対象となる事業:
現在その技法や継承が失われてしまった伝統的な陶芸活動を復興する事業で、平成28年度中(平成28年4月1日~平成29年3月31日)に、関西(※)において実施されるもの。

※関西の範囲は関西元気文化圏に準ずる(京都府、大阪府、滋賀県、兵庫県、奈良県、和歌山県、福井県、三重県、徳島県、鳥取県)

■申込み締切: 平成28年2月5日(金)当日消印有効
■申込み方法: 下記の募集要項PDFにそって所定の申込用紙をダウンロードし、郵送・宅配便等で事務局宛にお送りください。

■お問合せ先: Tel: 06-7507-2004
〒530-6691大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル29階
公益財団法人 関西・大阪21世紀協会内
アーツサポート関西 事務局

◎募集要項
2016年度ASK「伝統陶芸復興事業支援」募集要項
◎申込用紙
2016年度応募用紙(特定助成申請 伝統陶芸助成)

平成28年度 公募助成申請の受付は終了いたしました。
2016年1月5日

平成27年12月31日(消印有効)をもって、平成28年度 公募助成申請の受付は終了いたしました。
多数のご応募ありがとうございました!

現在、ご応募いただいた申請書を複数人で確認させていただき、専門家による審査をいただく資料を作成中です。

平成28年度の公募助成申請要項を11月20日(金)に発表予定です
2015年11月18日

アーツサポート関西 平成28年度 公募助成申請要項は、当HPにて、2015年11月20日(金)に発表予定です。
受付期間は、2015年11月20日(金)~12月31日(木)を予定しております。
みなさまからの多くの応募をお待ちしております。

アーツサポート関西 公募助成受付開始
2014年10月22日

アーツサポート関西では、10月1日から12月1日まで、公募助成の受付を行っております。

詳しくは、「助成をお求めの方」ページをご覧ください。

workshop_dan5