トップ >活動報告

活動報告

【活動報告】空間現代「『外』オープニングプログラム」(音楽)
2017年1月24日

H28年度 助成対象事業・視察報告

空間現代 「外」オープニングプログラム

概要:結成以来、東京を中心に活動を行ってきたバンド「空間現代」が京都に拠点を移し、2016年9月に自らが企画運営する音楽スタジオ兼ライブハウスをオープンしました。今回はそのオープニングプログラムへの助成となります。

2006年現行メンバー3人によって結成。最初こそ、パンクバンドとして活動していたそうですが、徐々にジャンルレスの、形容しがたい音楽の状態を追及するようになり、現在、その先鋭的な音楽性が高い評価を得ています。また、音楽という枠を超えて、演劇、ダンス、現代美術などのアーティストとも数多くコラボレーションし、芸術という様々な場で横断的な活動をしている点も注目されています。

 

スタッフの視察報告:彼らがオープンさせた「外」は京都市バス錦林車庫前駅のすぐ目の前にあります。1階がスタジオ兼ライブスペースで2階は事務所となっています。

この場所で行われる公演は全て、「外」並びに空間現代が主催・ディレクションに関わっていき、主催公演の他、アーティストやイベンターとの協働プログラムも継続的に開催していくとのこと。今回のオープニングプログラムは16日間に及び、バンド外部の者がセレクターとして関わり、出演者を決めるプログラムも盛り込まれています。

9月25日の公演では、メディアアートの国際的な祭典「アルス・エレクトロニカ2013」で準グランプリを受賞したSjQを含む2バンドの出演公演となりました。

まずは空間現代の演奏からスタート。

IMG_4493

普通のエイトビート等とは違う、変拍子にも思えるドラムから始まり、ギター、ドラムと音が重なっていく・・・永遠と続くと思われるその音楽は観客をトランス状態にさせ、徐々に彼らの音楽世界に引きずりこまれていきます。

演奏される曲は、ふと即興なのかと思いましたが、ちりばめられた「キメ」の部分が素晴らしく、すべてが計算され作られたものであり、練習の賜物であると気づかされます。彼らの音楽ジャンルは、変拍子や転調を多用した複雑な構成である「プログレ」(「プログレッシブ・ロック」)のジャンルに分類されることもあるそうですが、この一見複雑な楽曲は過去に作った曲を一度解体して違う曲の一部をつなぎ合わせるなどして再編成させたものだそうです(9/17アフタートークにて)。

DSC_1383 佐々木敦氏、三浦基氏によるアフタートークの様子

今回のオープニングプログラムでは、彼らと同年代、それ以下の若手アーティストも多く参加していますが、山本精一やPhewといった80年代ごろからのパンク、ニューウェーブ、ノイズなどをけん引してきた人々がラインナップに上がってきています。空間現代の音楽が、ただ新しいこと斬新であるということにだけ目を向けているミュージシャンではなく、地に足ついていて、どこか、少し懐かしい感じを受けたのは、そういった時代ごとに先鋭的だといわれてきた音(しかしながら、現代でも決して古いものという訳ではない)へのオマージュのようなものを持っていると感じられたからかもしれません。

 

ミュージシャン自らが拠点を作り、制作するだけでなく、様々なジャンル・世代の人々やその周辺にあるものとの接点をもっていこうという動きは、閉鎖が続くライブハウスの文化とはまた違う形において、今後、関西の音楽シーンに新たな展開をもたらすもののようにも思いました。

IMG_4022 「YPY+YAMAT」LEDを使った装置の設営時の様子
IMG_5695 大阪を拠点とするドラムデュオ「ダダリズム」

アーツサポート関西 事務局 柳本牧紀


助成対象者へのインタビュー


Q1:今回の「助成対象事業」に向けての取り組みはいかがでしたか?

バンドのメンバー全員が移住しライブハウスを作って運営するということが前例のない取り組みだったので、空間現代にとって非常に大きな挑戦でした。今回の事業はそのオープニングプログラムということで、工事と並行しての準備は大変でしたが、連日のイベントに様々な音楽ファンが集い、「外」の運営の道筋をつくることができました。

Q2:お客様の反応

先鋭的なプログラムの内容に、アーティストが運営するライブハウスならではの独創性を見出していただけたように感じます。また、バンドがライブハウスを運営するという取り組み自体にも応援の声を多数いただきました。

Q3:どのような成果が得られたか?(自己評価、メディアへの掲載など)

ライブハウスという拠点を持ち運営するという空間現代の取り組みに対して、多くの方に興味を持っていただくことができたと思います。日本経済新聞では文化面の特集記事で、音楽シーンの活性化につながる活動と評価していただきました。

Q4:ASKの助成金により可能になったことは?

知名度に関わらず前衛的・革新的な表現を行うアーティストを数多く招聘し、観客に新しい音楽との出会いの場を提供することができたと思っています。

特に東京からアーティストを招聘する場合交通費などの経費がかさむため、貴団体の助成が無ければ招聘が難しいアーティストの出演が可能となりました。

Q5:今後の展望

今後は、音楽のみならず、さまざまな芸術分野のイベントを「外」で開催する予定です。また、国内外問わず先鋭的なアーティストを招聘し、京都における新たな文化の発信拠点となることを目指しています。

Q6:ASK助成(制度)に望むこと

パトロンプログラムのような、サポーターと助成を受けた団体をつなぐ取り組みを、今後もさらに継続発展していただきたいです。

Q7:サポーター(寄附者)に望むこと

寄附者の方々には、寄附によって行われる事業がどのように行われているか、実際に会場に足を運んでいただくことを望みます。また、アーツサポート関西という仕組みをぜひ周りの方々に広めていっていただきたいです。